子育て 今月のお知らせ

◆外国人の こどもが 日本の 学校へ 入る てつづきに ついて(お知らせ)
外国人のこどもが日本の学校へ入るにはてつづきがいります。
令和8年(2026年)4月に「大阪市立小学校」・「大阪市立中学校」へ入りたいときは住んでいる区の区役所で、てつづきをしてください。

◇学校へ入ることができるこども
小学校  「平成31年(2019年)4月2日から令和2年(2020年)4月1日までに生まれたひと」
中学校  「令和8年(2026年)3月に小学校を卒業するひと」

◇てつづき
(1) 令和7年(2025年)8月15日ごろに区役所から「入学のご案内」を送ります。
(2) 「入学のご案内」のみぎがわの「入学申請書」を書いてください。
(3) 令和7年(2025年)9月26日までに住んでいる区役所へ持ってきてください。ゆうびんで送ることもできます。

◇「入学のご案内」を持っていないとき
つぎの書類を持って区役所へ行ってください。
「住んでいるばしょやなまえがわかる書類」(在留カードやパスポートなど)
「小学校の卒業がわかる書類」(中学校に入るひと。住んでいる区の「大阪市立小学校」を卒業するひとはいりません。)
わからないことがあれば区役所へ聞いてください。

問合せ:区窓口サービス課(住民登録) 窓口7番
【電話】06-6682-9963

◆「すみのえ運動遊びプログラム事業」を実施しています
粉浜幼稚園において、本年度より「すみのえ運動遊びプログラム事業」が始まっています。
運動習慣および体力の向上をめざし、幼少期に必要な運動基本動作を身につけ、楽しく運動遊びに取り組めるよう、粉浜幼稚園・ミズノスポーツサービス株式会社・住之江区役所が一体となって取り組みを進めています。
プログラムは全6回を予定し、活動量計や動画撮影を用いた振り返りにより、効果を高めていきます。
本事業は、住之江区役所とミズノスポーツサービス株式会社の業務委託契約により実施しています。

問合せ:区保健福祉課(教育) 窓口3番
【電話】06-6682-9993

◆特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の所得状況届及び現況届の提出について
現在、特別児童扶養手当の認定を受けている方は「所得状況届」を、特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の受給に必要な手続きです。
期間内に提出されないと手当の支給が遅れる場合があります。なお、前年の所得額等により支給が停止されることがあります。
8月12日(火)~9月11日(木)(土日祝を除く)

問合せ:区保健福祉課(福祉) 窓口3番
【電話】06-6682-9857

◆児童扶養手当の現況届の手続きについて
児童扶養手当を受給されている方に、「現況届提出のお知らせ」をお送りしますので、8月中に区役所まで更新手続きにお越しください(土日祝除く)。
なお、8月13日(水)・14日(木)・15日(金)の期間は、住之江区役所2階「すみのえ舞昆ホール」に特設窓口を設置しますので、できるだけこの期間中にお越しください。「現況届」の手続きがされないと、手当の支払いを受けることができなくなりますのでご注意ください。

問合せ:区保健福祉課(福祉) 窓口3番
【電話】06-6682-9857

◆「国民健康保険料等のための所得申告書」の提出をお願いします
国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての被保険者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)
そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料等のための所得申告書」を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。大阪市行政オンラインシステムでも申請できます。
なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より「大阪市国民健康保険コールセンター」から申告書の提出についてご案内(電話)し、勧奨を行っています。

問合せ:区窓口サービス課(保険年金) 窓口8番
【電話】06-6682-9956