くらし 9月は「防災月間」 9月1日は「防災の日」災害に備える!

南海トラフ巨大地震はいつ起こるか分かりません。また、近年予測不能な局地的大雨や台風による風水害が発生しています。地震や風水害による災害リスクを知り、今できる備えをしましょう。
「「そのうち」ではダメですよ!」

▼知る
▽区別防災マップ
風水害時の中区の災害リスクや、地震時に予想される堺市の津波ハザードマップが確認できます。
また、いざという時にとるべき行動や備えておくもの、役立つものが確認できます。
▽市公式LINE
市公式LINE(防災メニュー)で緊急情報を取得したり、もしもの時の知識をクイズ形式で学ぶことができます。
友だち登録はこちら(本紙1ページにQRコードを掲載しています)
▽市ホームページ
市ホームページで必要な情報をテーマごとに知ることができます。
また、堺市災害ポータルから指定避難所の位置をGoogleマップで確認できます。
HPはこちら(本紙1ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:危機管理室
【電話】228-7605
【FAX】222-7339

▼考える
▽わが家の安心マップ
「中区わが家の安心マップ」を活用し、災害を想定した避難行動をあらかじめ考えておきましょう。また、自宅から近い避難所を確認し、家族や知人といざという時の避難行動について、決めておきましょう。
・自分の避難所を考えて決めよう
・家族や知人との集合場所を考えて決めよう
・緊急連絡先を書いておこう
〇中区役所市政情報コーナーで配付中‼
避難所・防災関係機関・その他、いざという時に役立つ情報を案内しています

問合せ:企画総務課
【電話】270-8181
【FAX】270-8101

▼学ぶ・体験する
▽堺市総合防災センター~体験型防災学習施設~
〇[無料]1人からでも、どなたでも体験可(予約優先)
ツアー形式で、堺市の地域特性に応じた実災害に近い災害体験ができます。
堺市内で想定される地震が体感できる地震体験や、実際の炎を用いた消火体験、煙暗闇避難体験、水圧ドア・水流歩行体験、倒壊模擬家屋を用いた救出体験など、さまざまな体験ができる防災学習施設です。
詳細はこちら(本紙1ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:総合防災センター
住所:美原区阿弥129-4
【電話】363-2225
【FAX】363-2228

▽気象庁e-ラーニング教材「自らの命は自らが守る」
的確な避難を行うために必要なことを、動画で学習できます。
教材はこちら(本紙1ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:大阪管区気象台気象防災部地域防災推進課
【電話】06-6949-6308

▼助け合う
▽地域の防災訓練
中区では、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識のもと、全13小学校区で自主防災組織が活動しています。毎年、南海トラフ地震などの大規模災害を想定し、安否確認や避難所運営、物資管理など、実践的な防災訓練に取り組んでいます。
これらの訓練は、地域の連携を深め、災害時に役立つ力を育む貴重な機会です。事前の知識がなくても、誰でも気軽に参加できます。いざという時に備え、ぜひ、地域の防災訓練に参加してください。訓練日程については、区HP(本紙1ページのQRコード)でお知らせします。自治会に未加入で自主防災訓練に参加をご希望の方は自治推進課までお問い合わせください。
HPはこちら(本紙1ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:自治推進課
【電話】270-8154
【FAX】270-8101

◎風水害への備えについては、広報さかい3面も併せてご覧ください。