くらし だまされないで 巧妙化する特殊詐欺

認知件数:49件
中区の被害金額:約1億2000万円(令和7年1~9月末)

堺市中区特殊詐欺認知件数の推移

「今年はすでに昨年の件数を超えています!」
特殊詐欺の主な対策等被害状況、詳細はこちら(本紙1ページにQRコードを掲載しています)

◇+○○からの着信、それ詐欺かも!
国際電話番号(+1や+44などから始まる番号からの着信)を使った特殊詐欺が急増しています。被害を防ぐためには、国際電話の利用を休止することが有効な対策です。
『国際電話不取扱受付センター』に申し込むことで固定電話への海外からの電話を止めることができます。手続は簡単・無料!ぜひ、ご検討ください。

申込・問合せ:
・受付センター
【電話】0120-210-364
オペレーター案内:月~金曜日の9~17時
自動音声案内:月~金曜日、土日祝24時間
・中堺警察署
【電話】242-1234

▽特殊詐欺とは
親族や公共機関の職員などを名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪のことです。
〇還付金詐欺
堺市役所です。還付金があります。今なら間に合うので、急いでATMへ!
〇オレオレ詐欺
オレ!オレだよ!オレ!訴えられそうなんだよ。助けてくれよ
〇預貯金詐欺
警察です。あなたの口座が犯罪に使われています。カードや通帳を預かります。暗証番号も教えて。

◇電話の不安に、ひとつの対策~特殊詐欺対策機器を貸し出しています~
特殊詐欺対策として、70歳以上で不審電話を受けたことがある方などを対象に、固定電話用の自動通話録音機を無償で貸し出しています。録音に加え「この通話は録音されています」と警告メッセージが流れるため、不審電話や詐欺の抑止が期待できます。
申込:自治推進課

◇さかい運動で特殊詐欺の被害を防ぎましょう
『さ』詐欺と疑ってみる お金の話はまず詐欺を疑う!
『か』確認や相談をする 本当の話かどうか確かめる!
『い』一旦、電話を切る 冷静になる機会を必ず作る!

さかいのみんなで一体となって特殊詐欺の手口などに関心を持ち、家族の絆・地域のつながりからの『気づき』・『声かけ』・『見守り』で特殊詐欺の被害を防ぎましょう!

◇防犯対策強化!大阪府の新ルール始動
8月1日から「高齢者が携帯電話で通話しながらATMを操作することの禁止」など被害防止のための対策が強化されました。小さな気づきが、大きな被害を防ぎます。皆さんで詐欺を防ぎましょう!
新ルールの詳細はこちら(本紙1ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:自治推進課
【電話】270-8154
【FAX】270-8101