くらし 【特集】その時に備えて、今できること(1)
- 1/67
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府池田市
- 広報紙名 : 広報いけだ 2025年6月号
6年1月1日に石川県能登地方を震源とした能登半島地震や激甚化・頻発化する豪雨災害など、自然災害はときとして想像を超える力で襲ってきます。自然災害に備えて、自分たちでできる対策や市が行っている災害対策を紹介します。一人一人が自然災害について考え、自助力を高めましょう。
■南海トラフ地震について
南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域としておおむね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。科学的に想定される最大クラスの南海トラフ地震(南海トラフ巨大地震)が発生した場合、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性があるほか、関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されています。
7年1月には南海トラフ地震の発生確率が「30年以内に80%程度」に見直されました。本市は南海トラフ地震のほかにも、有馬ー高槻断層帯や上町断層帯などによる地震の影響が見込まれます。
◇30年以内の発生確率「80%程度」
※詳しくは本紙の図をご覧ください。
市内の被害想定
最大震度:6弱
津波の被害想定区域はありません
(出典)内閣府ホームページ
■自分たちでできる備え
◆備え(1)日頃からできる備え
・転倒・転落・移動の防止準備
家具の転倒や飛散によるけが防止のために新聞紙をたたんだものなどを家具設置面手前に入れて壁側に傾斜させる。また、家具と天井の隙間を段ボール箱などで詰める。
・感震ブレーカーの設置
地震の揺れが原因で停電した後に、電気が復旧することで発生する火災があります。感震ブレーカーは、ある一定以上の地震の揺れを感じると、自動的に通電を遮断してくれます。
・非常持出品 必要数量の目安
家庭内用備蓄は最低3日分、できれば7日分必要です。
家庭の人数や子ども、高齢者など実情に合わせた備えを意識し、必要数量をしっかり備えましょう。
◇品名・推奨個数の例(4人家族の場合)
・体拭き用ウエットタオル…10パック(1カ月分)
・水(2ℓペットボトル)…4人×7本(7日分)=28本
・非常食…4人×21食分(7日分)=84食分
・カセットコンロ…1家庭に1台
・カセットボンベ…15本(1カ月分)
・携帯トイレ(シートタイプ)…140個程度(7日分)
・LEDランタン…最低3つ
・携帯ラジオ…1家庭に1台
・無水ハミガキ…4本
問合せ:危機管理課
【電話】754・6263
◆備え(2)避難行動要支援者の登録
避難行動要支援者とは、自ら避難するのが困難で、避難するのに支援を必要としている方のことです。本市では、下記の条件の方を避難行動要支援者として名簿を作成しています。
生活基盤が自宅にある方のうち、以下のいずれかまたは複数の要件に該当する方
・要介護認定3~5を受けている方
・療育手帳Aを所持する方
身体障がい者手帳1・2級(総合等級)の第1種を所持する方(免疫障がいを除く)
・精神障がい者保健福祉手帳1級を所持する方
・80歳以上の高齢者のみの世帯の方
・上記以外で支援を必要とする方
避難行動要支援者名簿を活用し、要支援者ごとに個別避難計画を作成いただき、地域の支援者などと情報を共有することで、普段の見守りや災害が起きたときの避難行動支援が行われるような取り組みを推進しています。皆さんのご協力をお願いします。
問合せ:危機管理課
【電話】754・6263
ID…2426
◆備え(3)木造住宅耐震化の補助
過去の大規模地震では、昭和56年以前に建てられた古い建築物が数多く被害を受けました。木造住宅の地震による被害を防止するために、昭和56年5月以前に建てられた木造住宅の耐震化に関する補助制度を設けています。
問合せ:審査指導課
【電話】754・6339
ID…3865
問合せ:危機管理課
【電話】754・6263