イベント 講座・イベント

■觀鵞堂(かんがどう)ぼっかんさんの古文書講座
願泉寺が所蔵する古文書を通して寺内町の歴史文化について学びを深める講座です。当日は、重要文化財の本堂を参拝(午後1時~1時50分)できます。
※「觀鵞堂」は願泉寺書院に懸けられている額から採用した名称。
日時:
・9月13日
・10月18日
土曜日午後2時~4時(申込不要)
場所:願泉寺会館(中町5-1)
資料代(各回):500円

問合せ先:文化財保存活用室
【電話】072-433-7205
ID:8389

■孝恩寺仏像群 秋季御開帳
国宝「孝恩寺観音堂」(釘無堂)や重要文化財の仏像群などが公開されます。
日時:
・10月18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)
・11月2日(日曜日)・3日(月曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)
いずれも午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
場所:孝恩寺(木積798)
定員:各50人(定員になり次第締切)
拝観料:1回1,000円
申込:孝恩寺ホームページで

問合せ先:文化財保存活用室
【電話】072-433-7126
ID:34555

■「貝塚の民話」絵本原画展2025
府立貝塚高等学校の3年生が製作した「貝塚の民話」に関する絵本原画などを紹介します。
日時:9月13日(土曜日)~10月19日(日曜日)午前9時30分~午後5時
休室日:
・火曜日
・9月15日(月曜日)・24日(水曜日)
・10月1日(水曜日)・13日(月曜日)
場所:図書館2階郷土資料展示室

問合せ先:文化財保存活用室
【電話】072-433-7205
ID:25945

■地域学校協働活動とコミュニティ・スクール研修会
これからの地域と学校の可能性について講演します。
日時:10月7日(火曜日)午後2時~3時10分(申込不要)
場所:市民福祉センター6階多目的ホール
講師:
・大門和喜様(文部科学省総合教育政策局CSマイスター)
・高野進様(高石市教育委員会)

問合せ先:社会教育課
【電話】072-433-7125

■貝塚市はたちの集い 二十歳よ、たくましくあれ!
日時:令和8年1月11日(日曜日)午後2時~
場所:コスモスシアター大ホール
対象:市内在住・出身・在勤・在学の平成17年4月2日~18年4月1日生まれの方

問合せ先:青少年教育課
【電話】072-433-7334

■アトムサイエンスフェア
詳しくは、研究所ホームページをご覧ください。

◯講演会(オンライン)
日時:10月18日(土曜日)午後1時30分~4時
対象:中学生以上
定員:300人(定員になり次第締切)

◯実験教室
日時:10月26日(日曜日)午後1時30分~3時30分
対象:中学生
定員:25人(定員になり次第締切)

◎いずれも
申込:二次元コードで
申込期間:
・講演会:当日まで
・実験教室:9月26日(金曜日)午後5時~10月10日(金曜日)午後5時

問合せ先:京都大学複合原子力科学研究所学術広報本部
【電話】072-451-2641

■ビュースポットおおさか フォト・ムービーコンテスト2025
詳しくは、大阪府ホームページをご覧ください。
応募期間:9月30日(火曜日)まで

問合せ先:大阪府建築環境課
【電話】06-6210-9718

■空の日・オープンキャンパス
日時:10月11日(土曜日)午前9時~午後3時30分
内容:実習体験・実習室見学・学生寮見学・受験相談など

場所・問合せ先:航空保安大学校(泉佐野市りんくう往来南3-11)
【電話】072-458-3916

◎ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します