健康 健康・福祉(2)

■秋から春先に流行 ノロウイルス食中毒を予防
感染力が強く、感染後約1日~2日で下痢やおう吐、発熱などの症状が現れます。抵抗力が弱い子どもや高齢者は重症化したり、おう吐物を気道に詰まらせたりすることがあるのでご注意を。感染した人が調理したものを食べた場合や、汚染された食品を十分に加熱せずに食べた場合に感染します。手指をしっかり洗う、カキなどの二枚貝の生食は避ける、調理器具の消毒は熱湯や塩素系漂白剤を使うことなどでノロウイルス食中毒を予防しましょう。

問合せ:保健衛生課
【電話】807・7624【FAX】845・0685

■終活セミナー 相続とエンディングノート編
相続の基礎知識やエンディングノートの書き方を終活アドバイザーから学びます。エンディングノート進呈。サプリ村野学校。
日時など:11月8日(土)午後1時~2時30分、サプリ村野。対象は18歳以上。参加費1000円。筆記用具持参。
申込:11月1日午前9時30分から電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(本紙コード)可。先着20人。

問合せ:ひらかた市民活動支援センター
【電話】805・3537【FAX】805・3532

■ひらかた社協 ふくしフェスティバル
市内で福祉活動に関わる約40団体が模擬店や体験、ステージを通して活動を紹介。ボッチャ大会も。
日時など:11月8日(土)午前10時~午後3時、ラポールひらかた・総合文化芸術センター本館前広場。一部有料。当日直接会場へ。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】844・2443【FAX】807・5779

■うつ病交流会 心のしゃべり場
当事者や家族、うつ病に関心のある人の交流の場。見学可。
日時など:11月22日(土)午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。

問合せ:菅原生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3141【FAX】866・8820

■認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学び、本人や家族を温かく見守る応援者を養成。受講者にはオレンジリングを配布。ひらかたポイント対象事業
日時など:11月14日(金)午前10時30分~正午、ラポールひらかた。無料。
申込:10月27日から市ホームページの専用フォーム(氏名・住所・電話番号、年齢を明記)で健康福祉政策課へ。先着100人。

問合せ:健康福祉政策課
【電話】841・1461【FAX】841・2470

■献血にご協力を 11月分
対象は16歳~69歳(65歳以上は60歳~64歳に献血経験がある人のみ)。本人確認のため運転免許証など提示が必要。
日時など:11月16日(日)午前10時~正午・午後1時~4時、京阪樟葉駅前。当日直接会場へ。

問合せ:市献血推進協議会(社会福祉協議会内)
【電話】807・3448【FAX】841・0182

■障害者週間映画上映会
12月3日(水)~9日(火)は障害者週間です。障害のある人への理解や認識を深め、人権擁護と自立・社会参加の促進を目的に映画「35年目のラブレター」を上映。
日時など:12月8日(月)午後1時30分~4時、ラポールひらかた。無料。当日直接会場へ。先着100人(正午から整理券配布)。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】807・3448【FAX】841・0182

■初めての手話講座 災害時にも使える手話
災害時の声かけにも役立つ手話を学びます。
日時など:11月14日~12月5日の毎週金曜午後7時~8時30分、ラポールひらかた。全4回。無料。
申込:10月24日午後5時から電話で市ボランティアセンター(社会福祉協議会内)へ。フォーム(本紙コード)可。先着20人。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】841・0181【FAX】841・0182