広報ひらかた 令和7年11月号 No.1347
発行号の内容
-
子育て
だから、枚方 だから調査隊と調べる今選ばれる枚方の「教育」(1) 枚方市は平成25年から12年連続で20歳~44歳の夫婦世帯で転入が転出を上回ったほか、0歳~14歳の転入超過数は府内で令和4年に1位、同5年には2位となるなど、多くの若者や子育て世帯から選ばれています。今回は「子どもたちの主体性を育む学びの場」に焦点を当てて、「~だから、枚方」と選ばれる理由を徹底調査します! 調査するのは…「だから調査隊」 実際に街へ飛び出して、子育て世帯に選ばれる枚方の魅力を調...
-
子育て
だから、枚方 だから調査隊と調べる今選ばれる枚方の「教育」(2) ■だから、枚方 子どもたちの未来を見据えた新たな教育 子どもたちが社会に出ても自ら対応できる生きる力の育成を大切にし、学校が子どもを「育てる場所」ではなく、子どもたちが未来に向かって「育つ場所」とするためICT教育や課題解決型学習(PBL)など未来を見据えた新たな教育を取り入れています。 ◆Project Based Learning 課題解決型学習って? 子どもたちが自ら考え、自分なりの解決方法...
-
くらし
人事行政職員給与の運営状況 ■人事行政 市は、職員数と総人件費の適正化を図っています。部門別職員数の状況(下表)では、新たな業務へ対応するとともに、事務事業の見直しや効率化などにより、令和6年度と比較して、一般行政部門は29人減少し、全体の職員数は21人減少しています。 今後も、高水準な行政サービスを維持しながら、常に簡素で効率的な行政運営のあり方について、検討・検証を積み重ねつつ、継続的に適切な定数管理に取り組んでいきます...
-
くらし
市政ニュース ■新たな可燃ごみ広域処理施設の試運転を開始 市では、枚方・京田辺両市の焼却施設の老朽化に伴い、枚方京田辺環境施設組合で新たな可燃ごみ広域処理施設(仮称、京田辺市)の建設を進めています。来年3月末の本格稼働に向け、12月1日から市の可燃ごみを搬入し、その後、燃焼試運転を開始します。なお工事の進捗など詳細は同組合のホームページ(本紙コード)参照。 ◆12月1日から粗(あら)ごみの一部品目を一般ごみでも...
-
くらし
伏見市長の情熱日記 ■友好30年。豪 ローガン市 オーストラリアの東海岸にある「ローガン市」。時差もあまりなく地理的環境や人口規模が似ているローガン市と友好都市提携を結んで今年で30年を迎えました。 7月にローガン市を訪問し、両市のさらなる交流や発展を目指した友好交流確認書に調印を行いました。また、9月にはローガン市長が枚方を訪問され、友好の証として総合文化芸術センターで市の花「桜」を植樹しました(47ページ参照)。...
-
子育て
子育て・教育(1) ■まるっとこどもセンター □乳幼児健康相談 (1)身体計測 (2)保健師による育児相談 (3)管理栄養士による栄養相談 日時など:下表の通り。無料。母子健康手帳・バスタオル持参。当日直接会場へ。 ▽乳幼児健康相談日程 ※受付時間は午前10時~11時(まるっとこどもセンターのみ10時15分~11時15分) □子育て支援講座 ゲーム依存等の理解と対応 国立病院機構さいがた医療センター院長佐久間寛之さん...
-
子育て
子育て・教育(2) ■地域クラブ団体が市認定として活動できる制度を開始 市立中学校の部活動を地域に展開しスポーツや文化芸術に親しむ環境の充実を図るため、地域クラブ団体が市認定クラブとして活動できる制度を試行実施。 申込:随時受け付け。市地域クラブ認定申請書・活動計画書(いずれも認定要項とともに市ホームページから取り出し可)、団体の規約または会則・当年度の活動計画書(様式は任意)・年間収支予算関係資料・収支報告関係資料...
-
子育て
子育て・教育(3) ■ひらまなカレッジ 0歳からはじめるお口の健康習慣 口腔衛生セミナー。講師は大阪歯科大学歯学部小児歯科学講座主任教授の海原康孝さん。 日時など:11月20日(木)午前10時30分~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象は0歳~2歳の未就園児と保護者。無料。筆記用具・飲み物・バスタオル持参。 申込:11月3日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベントを明記)で同センターへ。窓口可。...
-
子育て
ふれあいルームで絵本とふれあいませんか 子育て経験のある市民スタッフによる絵本の読み聞かせや手遊びなど。開催日などは下表のとおり。午前10時~午後0時30分(※午前9時30分~正午)。当日直接会場へ。 ▽ふれあいルーム一覧 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
双子や三つ子を育てる多胎児家庭を支援します 3歳未満の双子・三つ子など多胎児を育てている家庭にホームヘルパーの派遣やファミリーサポートセンターの利用料を補助。いずれも1回につき2時間、子どもが0歳~2歳の1年ごとに10回、3歳に達する日の前日まで利用可能。 ◆ホームヘルパー派遣 授乳やおむつ交換などの育児援助と、食事の準備・後片付けや居宅の掃除などの家事援助。 ◆ファミリーサポートセンター利用料補助 おおむね生後3カ月以降の子どもを一時的に...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間 児童虐待の件数は年々増加しています。地域で子育て家庭を見守りみんなで虐待のない社会を目指しましょう。 ◆「これって虐待?」一人で悩まず相談を 「子どもを叩いてしまいそう」「子育てがしんどい」など一人で抱え込まず、あなたの気持ちを話してみませんか。 ◇まるっとこどもセンター(家庭児童相談) 【電話】841・1124 平日午前9時~午後5時30分 ◇大阪府中央子ども家庭センター 【電話】072・828...
-
子育て
地域の子育て応援イベント 保育所などの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは(6)以外電話で各問い合わせ先へ。会場は(5)(19)以外各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
だから調査隊、新エリアへ 子育て世代が選ぶ南部エリアの「だから、枚方」 広報プロモーション課の職員が隊員として実際に街に飛び出し、子育て中の人にインタビューやアンケートで情報収集する「だから調査隊」。これまで北部エリアを調査しましたが、今回は南部エリア(の北側)を隊員が現地調査! ■調査Vol.2 [南部エリア]子育て世代に聞いたおすすめスポット □ステーションヒル枚方 アンケートで特に多かったのは昨年オープンしたステーションヒル枚方!「絵本の読み聞かせをしている市駅...
-
子育て
児童の放課後の居場所として留守家庭児童会室・放課後オープンスクエアの活用を 全ての児童が放課後・土曜・三季休業期を安全・安心に過ごせる居場所として留守家庭児童会室と放課後オープンスクエアを含む総合型放課後事業として全ての市立小学校で実施しています。 ◆令和8年度留守家庭児童会室入室児童の募集 各市立小学校に設置している留守家庭児童会室(下表)の令和8年度入室児童を募集。対象は来年4月に小学1年生~6年生になる児童で、保護者の就労などで保育が必要な状態が継続していること。 ...
-
くらし
高齢者(1) ■ひらかた生き生きマイレージ サポーター募集 研修を受けてサポーター登録し、介護保険施設などで傾聴や見守り活動。対象は介護保険料の滞納のない65歳以上。1日1時間以上の活動で200ポイント付与。貯まったポイントはひらかたポイントなどに交換可。 日時など:11月21日(金)午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。 申込:11月4日~14日に電話・ファクス(住所・氏名・生年月日・電話番号、研修...
-
くらし
高齢者(2) ■スマホ体験型講習会 詳細は下表のとおり。無料。 申込:11月4日から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)で健康福祉政策課へ。 ▽スマホ体験型講習会 問合せ:健康福祉政策課 【電話】841・1461【FAX】841・2470 ■ここから介護予防教室 介護予防のための体操。ひらかたポイント対象事業 日時など:12月1日~2月27日の毎週...
-
健康
健康・福祉(1) ■成年後見制度セミナー 成年後見制度や死後事務委任、遺言を解説。サプリ村野学校。 日時など:11月11日(火)午後0時45分~2時、サプリ村野。対象は18歳以上。無料。筆記用具持参。 申込:11月1日午前9時30分から電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(本紙コード)可。先着15人。 問合せ:ひらかた市民活動支援センター 【電話】805・3...
-
健康
健康・福祉(2) ■秋から春先に流行 ノロウイルス食中毒を予防 感染力が強く、感染後約1日~2日で下痢やおう吐、発熱などの症状が現れます。抵抗力が弱い子どもや高齢者は重症化したり、おう吐物を気道に詰まらせたりすることがあるのでご注意を。感染した人が調理したものを食べた場合や、汚染された食品を十分に加熱せずに食べた場合に感染します。手指をしっかり洗う、カキなどの二枚貝の生食は避ける、調理器具の消毒は熱湯や塩素系漂白剤...
-
くらし
健康・福祉(3) ■障害者デー 体育館で運動 障害者優先で体育館を個人使用。種目は卓球。 日時など:11月3日(祝)正午~午後3時、昌栄工務店ひらかた渚体育館。参加費200円、障害者・60歳以上・中学生以下100円。介助者無料。室内シューズ持参。当日午前11時45分から直接会場へ。先着4組。 問合せ:昌栄工務店ひらかた渚体育館 【電話】898・8181【FAX】898・8585 ■ほっこりひらかた2025 障害者の...
-
健康
薬物乱用をなくそう・つらい気持ち、お酒でまぎらわせていませんか? ■薬物乱用をなくそう 10月・11月は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止月間 大麻は脳に悪影響を及ぼす違法な薬物です。違法な薬物について困ったことや悩みがあれば、保健医療課へ相談を。 ■つらい気持ち、お酒でまぎらわせていませんか? 11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間 お酒を「やめたいのにやめられない」は依存症かもしれません。依存症は飲酒のコントロールができなくなる病気ですが回復は十分可能です...
