健康 〔Notice from the Yao city〕健康(2)

■禁煙塾
ID:1008249
日時:9月7日(日)・14日(日)9時30分〜(全2回)
場所:保健センター
内容:比較的楽に禁煙できる科学的方法を学ぶ
対象:市内在住者
定員:25人(申込順)

申込み・問合せ:8月1日〜28日。電子申請・電話。健康推進課
【電話】993・8600【FAX】996・1598

■不妊・不育相談
ID:1004203
日時:9月24日(水)13時30分〜・14時30分〜
場所:保健センター
定員:各1人(申込順)

申込み・問合せ:8月1日〜。電話・Eメール。こども健康課
【電話】993・7500【FAX】924・6005

■健康相談
ID:1008254
◇電話相談
◇来所相談
◇あなたのまちの健康相談(予約制)
◇オンライン健康相談(予約制)
対象:市内在住の18歳以上
※相談日時や内容など詳細は市ホームページをご覧ください。

申込み・問合せ:健康推進課
【電話】993・8600【FAX】996・1598

■8月は食品衛生月間
ID:1008531
夏期は食中毒が発生しやすい時期です。食中毒予防の3原則を守って食中毒から身を守りましょう。
・菌をつけない…手や調理器具を清潔に保つ
・菌を増やさない…食品は冷蔵庫で保存する
・菌をやっつける…加熱調理する食品は中心に火が通るまで加熱する

問合せ:保健衛生課
【電話】994・6643【FAX】922・4965

■セアカゴケグモにご注意!
ID:1008561
市内でも発見されているセアカゴケグモは、プランターや側溝のふたなどに巣を作ることが多いので、溝の掃除や植木の手入れ時は軍手をはめて作業しましょう。見つけた場合は、絶対に触らず、家庭用殺虫剤で駆除してください。卵には殺虫剤が効かないので、踏みつぶすなどしてください。もしかまれたときは、傷口を流水で洗い、患部を冷やしながら直ちに医療機関を受診しましょう。

問合せ:保健衛生課
【電話】994・6643【FAX】922・4965

■マダニにご注意!
ID:1008485
病原体を保有するマダニにかまれるとダニ媒介感染症にかかり、発熱やおう吐、下痢など重症化し、死に至ることもあります。
対策:
・草むらや畑、野生動物が出没する場所などマダニの生息場所を知る
・長袖・長ズボンを着用し首にタオルを巻いて身を守る服装をする
・上着や作業着は屋内に持ち込まない
・虫よけ剤を使用する
かまれた場合:
・無理に引き抜くとマダニの一部が皮膚に残って化膿する恐れがあるため、皮膚科で除去、洗浄などの処置をしてもらう
・数週間は体調の変化に注意し、発熱などの症状が現れた場合は医療機関で診察を受ける

問合せ:保健予防課
【電話】994・6644【FAX】922・4965