子育て すくすく子育て+(プラス)

■和泉市こどもまんなか計画
◇基本方針3 困難を抱えるこども(家庭)を支える
家族がこどもの発達の特性を受けとめ安心して子育てができるよう、こどもが自分らしく成長・発達できるよう、寄り添う支援を進めます。

和泉市こどもまんなか計画について詳しくは、市ホームページをご覧ください

■子育て、ひとりで悩んでいませんか?
発達に気がかりのあるこどもの子育ては、育児負担感が大きく、不安や孤立感をもちやすく、保護者の育児ストレスは大きいものです。「親の育て方のせい」「本人の努力不足」などの誤解を受けやすいことも多く、発達障がいなどは気づきの困難や診断までの期間が長いことから、専門機関に相談していても、保護者の不安や悩み、心理的ストレスは大きいものです。
そのため、市ではこどもまんなか計画の重要施策の一環として、大阪府ペアレント・メンター事業を活用しています。

◇「大阪府ペアレント・メンター」って何?
発達障がいのあるこどもを育ててこられた先輩保護者で、子育てに関する経験談の紹介や、親目線での情報提供等の活動を通して、発達障がいのあるこどもがいる家族をサポートしています。

同じような子育ての悩みをもつ先輩保護者さんの共感性の高い経験談や交流等を通して、育児の負担感を軽減し、少し先の見通しがもてるなど、不安・悩みの緩和に役立つ機会を提供します。

■発達障がいに関する子育て講話and交流会
「発達に遅れがある子」と言われまして…~私の子育てについて~
日時:11月7日(金)午前10時~11時30分
対象:発達に気がかりのあるこどもをもつ保護者
場所:児童発達支援センター 和泉はつがの園
内容:大阪府ペアレント・メンター(和泉市在住)による子育て体験談、交流会
定員:15人(先着順)
※保育はありません
申込:10月6日(月)から第2ふたば幼児教室(【電話】57・6650)で電話受け付け

◇講話and交流会での話題例
・パニックなど、対応に困る時どうしてる?
・わたしノート(こどもの成長や発達の経過記録)は作ったの?
・視覚支援カードなど、実際お家で役立った工夫例が聞きたい。
・入園・入学前に、何か準備をしたの?園や学校へはどんな相談したの?
・病院受診はしているの?

ひとりで悩まず、発達に気がかりのある保護者の集いに参加してみませんか。
同じ思いを抱える保護者との交流の場は、保護者の安心や将来への見通しにもつながり、保護者同士のつながりや専門機関等に相談するきっかけづくりにもなります。

育児教室・園庭開放情報はこちらから
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:ふたば幼児教室
【電話】43・9111