くらし 外来生物に気をつけて

◆セアカゴケグモ
どこにでも生息するクモで、おとなしく、触らなければ攻撃しません。主な生息場所は、排水溝のフタ、プランターの裏、ブロックの穴など雨風を避けられる場所です。

◇発見したら!
踏みつぶすか、市販の殺虫剤で駆除してください。

◆クビアカツヤカミキリ
特定外来生物のクビアカツヤカミキリは、幼虫がバラ科の木を食害し枯死や倒木の危険を引き起こします。成虫は体長2.5~4.0cmで、黒い体と赤い首が特徴です。摂津市でも生息が確認されており、被害拡大防止が必要です。フラスや成虫を発見した場合は、市までご連絡ください。

◇発見したら!
踏みつぶすか、市販の殺虫剤で駆除してください。

◆アライグマ
特定外来生物であるアライグマによる農作物被害が大阪府内で甚大です。そのため「大阪府アライグマ防除実施計画」に基づき、皆さまにご協力をいただいて捕獲活動を実施しています。また、捕獲用の檻の貸出も行っていますので、ご協力いただける場合は市までご連絡ください。

◇発見したら!
危険ですので餌を与えたり、触ろうとしたりしないでください。