広報せっつ 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
ピックアップandトピックス ◆市制60周年をともに祝おう ◇摂津市市制施行60周年 協賛事業を募集します 市は、令和8年11月1日に市制施行60周年を迎えます。市民や事業者の皆さんによる企画・運営の取り組み(スポーツ大会、展示会、ワークショップなど)を協賛事業として募集します。この節目を祝い、ともに未来へ踏み出しましょう。ぜひご協力ください! 対象の取り組み:次の条件をすべて満たすものが対象です。 ・市制施行60周年の趣旨に...
-
くらし
朝食で変わる、あなたの一日(1) 朝食を摂ることは、心身の調子や生活リズムを整えることにつながります。本記事では、データで見る朝食の重要性と、忙しい朝でも簡単に作れるレシピをご紹介。今日から朝食習慣を取り入れ、充実した一日を始めましょう! ◆朝食は一日のはじめの大事なスイッチ 私たちの脳は『ブドウ糖』をエネルギー源として使っています。朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうた...
-
くらし
朝食で変わる、あなたの一日(2) ◆手際よく作り上げる簡単時短朝食レシピ ◇パクっと食べられるおにぎらず ポイント 包むだけでパパっと作れます 材料(1人分) ・しょうゆ…小さじ1/2 ・マヨネーズ…大さじ1 ・リーフレタス…1枚 ・ツナ(水煮)…1/2缶 ・かつお節…1パック ・ごはん…150g 作り方 (1)ツナにマヨネーズ、かつお節、しょうゆを混ぜ合わせる。 (2)ラップの上に海苔を置き、中央にごはん半量を広げる。 (3)手...
-
くらし
アンドせっつ Vol.1 摂津市の新たな魅力を発見する「アンドせっつ」では、市で輝く人々や街の魅力を不定期でお届けしていきます。 今回は、鳥飼銘木町にある「パプアニューギニア海産」の代表、武藤北斗さんにインタビューしました。こだわりのパプアニューギニア産の天然エビや、一風変わった働き方を実現した秘訣について語っていただきました。 ・武藤 北斗(むとう ほくと)さん 父親の経営するパプアニューギニア海産に就職。東日本大震災に...
-
くらし
市政モニターアンケート調査 令和6年度に実施した市政モニターアンケート調査の結果の一部を紹介します。この調査は、市民の皆さまから市政に関する意見や要望を聞くため、年2回実施しています。結果は、市政運営の基礎資料として活用されるほか、市が掲げる分野計画の目標値の進捗管理にも役立てています。 調査対象は、18歳以上の市民1千人(無作為抽出)です。アンケートに回答された皆さま、ありがとうございました。調査票が届いた際は、ぜひご協力...
-
くらし
不要家電を賢くリユース!自宅回収や拠点でスマートにリサイクル! 使わなくなった家電、どうしていますか?不要家電の回収方法は簡単で便利!自宅回収と拠点回収の2つの方法から選べます。賢い選択で、環境にも優しい生活を始めてみませんか? ◆リユースでもう一度使う選択肢を ◇「おいくら」でリユース(再利用)を検討してみませんか? 5月27日(火)に、市は循環型社会の形成に向けてリユース促進のため、(株)マーケットエンタープライズと連携協定を締結しました。市民の皆さんは、...
-
くらし
お知らせ/募集(1) ◆お知らせ ◇Jアラートの試験放送実施 8月20日(水)午前11時に、防災用屋外スピーカーからJアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送を実施します。 ※予備日は9月10日(水)放送内容が聞き取りにくい場合は、デジタル防災行政無線応答サービス(自動音声)【電話】06-6318-2601へ。 問い合わせ:防災危機管理課 ◇戸籍の氏名の振り仮名通知を発送します 8月上旬から、摂津市に本籍を置いている...
-
くらし
お知らせ/募集(2) ◆お知らせ(続き) ◇8月は道路ふれあい月間 8月10日は道の日道路は、安全で快適に利用できる、生活に欠かせない公共施設です。たばこや空き缶のポイ捨て、看板の不法設置、違法駐車、不法投棄などは道路の安全や美観を損なうのでやめましょう。ご協力をお願いします。 ※道の日の動画をインスタグラム(下記QR)で配信中 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:道路管理課 ◇交通安全運転者講習会 交通安...
-
くらし
市民図書館を休館します 市民図書館では、トイレの洋式化工事などのため、次の期間休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 期間:8月25日(月)~来年2月27日(金) ※期間が短縮される場合があります ◆休館期間中の図書サービス ・予約本の貸出 安威川公民館を活用して予約本の貸出を実施します。コミュニティプラザ、千里丘公民館、味生公民館、鳥飼東公民館を活用した予約本の受渡しも継続します。 ・図書館...
-
くらし
6月の火災・救急件数 火災:1件 (年間累計6件) 救急:470件 (年間累計2,838件) 救急件数のうち14件は熱中症によるものです! 救急車を呼ぶか迷ったら、「救急安心センターおおさか」 【電話】#7119または【電話】06-6582-7119(24時間・365日対応)
-
くらし
8月12日(火)から住民票などの様式が変わります 8月12日(火)から住民記録システムなどを国の統一規格へ変更し、各種証明書の様式を変更します。主な変更点は以下のとおりです。 ※詳細は市ホームページ(上記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆「行政事務標準文字」を導入します すべての自治体で統一された文字を使用します。これにより災害時の迅速な対応や効率的な行政サービスの実施が期待されます。 ◆住民票の文字が変わることがあります 住民票や...
-
くらし
証明書のコンビニ交付サービスを停止します(8/11 ~ 8/26) 住民記録システムなどの変更にともない、各証明書のコンビニ交付サービスを2週間停止します。 皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 停止期間:8月11日(祝)午後11時~26日(火)午前6時半 ※窓口での印鑑証明書発行は印鑑登録証が必要
-
しごと
介護認定調査員(会計年度任用職員)「1名」募集 内容:要介護認定に係る認定調査業務 期間:10月1日~来年3月31日 勤務成績が良好な場合に限り、再度の任用可 時間:週4日(平日)・午前9時~午後5時のうち7時間15分(実働) 報酬:月額約222,000円~226,000円※ その他、条例に基づき、通勤費用(費用弁償)、期末・勤勉手当などの支給あり 要件:介護支援専門員資格を有し、都道府県が実施する認定調査員研修(新規研修)の修了者(見込み者含...
-
しごと
施設管理公社(任期付職員)「若干名」募集 内容:市民文化ホールなどでの事業の運営、広報業務 期間:12月1日~または来年4月1日~(1年間) 勤務成績が良好な場合に限り、契約更新可 時間:午前8時45分~午後5時15分 ※シフト制週5回勤務、(土)(日)(祝)勤務あり 報酬:月額216,000円~ ※就業規則に基づき、地域手当、通勤手当、期末・勤勉手当の支給あり 要件:採用日時点で63歳以下の人、パソコン作業や接遇対応が可能な人、普通自動...
-
くらし
相談 ◆今月の各種相談 ※いずれも無料 ※施設休館日は行っていません
-
健康
健康 ◆保健センター ◇健康相談 健康診査の結果などに基づき、保健師や栄養士が身体の健康についての相談に応じます 日時:8/26(火)9:30〜11:30 場所:保健センター 費用:無料 申込み:電話可 ◆味舌体育館 ◇100歳まで歩こう!お家でできる家トレ 暑い日も雨の日もお家でできる運動を知ろう 日時:8/21(木)9:45〜11:45 ※開場は9:30 場所:味舌体育館 定員:60人(先着) その...
-
健康
健康のお悩み ご相談ください 「血圧が高いので生活習慣を変えたい」、「血糖値が気になる」、「健診でコレステロールが高いと言われた」、「最近体重が増えてきた」など、生活習慣病予防に関する食生活、健康づくり、その他の健康に関して、保健師や管理栄養士がご相談に応じます。 問い合わせ:保健福祉課
-
健康
健康(検診等) ◆集団がん検診 会場:保健センター 申込み:電話、同センター窓口またはホームページへ ★喀たん検査を受ける場合、別途700円が必要 令和8年3月実施分まで受付中。日程は健康づくり年間日程表、同センターホームページでご確認ください。 問い合わせ:同センター ◆個別がん検診 費用、対象は上記と同じ ◆茨木保健所の検査・相談 申込み:同保健所(茨木市大住町)へ ※日程など詳細については、同保健所ホームぺ...
-
健康
応急診療 ◆市立休日小児急病診療所 場所:香露園32-19 診療科目:小児科(中学生以下) 診療受付時間: ・日曜・祝日および12/31~1/3…9:30~11:30、13:00~16:00 ※診療は受付開始30分後から ※診療の結果、二次医療機関への紹介が必要となる場合があります。時間に余裕を持って、お越しください 問い合わせ:市立休日小児急病診療所 【電話】072-633-1171 ◆高槻島本夜間休日応...
-
健康
(8月10日はハートの日)胸痛や胸部圧迫感が続く場合は119番を ◆摂津市STOP MIキャンペーン 心筋梗塞(MI)は生活習慣と関係が深く高齢者だけでなく働く世代も注意が必要です。夏は脱水が原因となることが多いため、水分補給を心がけ、喫煙・過食・運動不足・塩分や糖分の摂りすぎ・ストレスを控えましょう。 ◇心筋梗塞が疑われる症状 ・初めての胸痛・圧迫感 ・数分~10分で消えるが繰り返す ・歩行や階段で増強する 市は、国循と心筋梗塞の前兆を知る啓発活動を展開し、死...