くらし お知らせ/募集(1)

◆お知らせ
◇9月9日は救急の日
救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
緊急性の判断に迷ったときは「救急安心センターおおさか」【電話】♯7119または【電話】06-6582-7119へ。

問い合わせ:消防本部救急救命課

◇定額減税にともなう不足額給付
不足額給付対象者のうち、申請が必要な人へ9月上旬にお知らせを送付します。記載内容を確認し、対象となる場合は、同封の申請書を提出してください。
※詳細は下記QRへ

問い合わせ:市コールセンター
【電話】06-6170-1538

◇市税土曜電話納付相談
9月27日(土)午前9時〜正午、電話納付相談を受け付けます。専用電話【電話】06-6383-6133へ。

問い合わせ:納税課

◇国民健康保険料 夜間・土曜納付相談
9月25日(木)午後5時半~8時、27日(土)午前9時~正午、納付相談を受け付けます。事前に予約するとスムーズです。
※予約は下記QRへ
※電話相談は専用電話【電話】06-6383-1555へ

問い合わせ:国保年金課

◇淀川河川敷のにぎわいに関するワークショップ
淀川河川敷鳥飼西地区のにぎわいに関するワークショップを開催します。
ワークショップでは、魅力ある淀川河川敷の活用方法について意見交換を行います。
※申込みは下記QRへ
日時:9月24日(水)午後7時から
※徒歩、自転車でお越しください
場所:ゆうゆうホール鳥飼西(鳥飼西2丁目12-12)

問い合わせ:政策推進課鳥飼地区まちづくり担当

◇マイナンバーカード 休日開庁
9月28日(日)午前9時~正午に、マイナンバーカードの手続き(申請、交付、保険証紐付け、更新、暗証番号再設定、ロック解除など)ができます。
※必要書類などの詳細は、市ホームページ(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください

問い合わせ:市民課

◇9月・10月は行政相談月間
行政の仕事で「困った」「納得できない」などの相談がありましたら、総務大臣から委嘱された行政相談委員が相談に応じます。
日時:毎月第1水曜日午後1時~3時
場所:市役所2階・自治振興課

問い合わせ:同課

◇9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動
全国重点:
「歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進」
「ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進」
「自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進」
大阪重点:「二輪車の交通事故防止」
スローガン:「スピードと 焦る気持ちに ブレーキを」

問い合わせ:道路交通課

◇阪急正雀駅周辺清掃
9月30日(火)に、環境美化推進地区の阪急正雀駅周辺でごみ拾いを行います。
※雨天中止
※健幸マイレージ対象
集合時間:午前9時半
場所:正雀ふれあい広場

問い合わせ:環境政策課

◇介護のしごと 就職相談会and面接会
介護分野への就職希望者や興味のある人を対象にした相談会を開催します。複数の法人との相談や面接が可能です。
日時:9月19日(金)
・相談や体験の受付…午後1時~4時
※午後3時半受付終了
・初めての介護のしごと応援セミナー(要予約)…午後1時~2時
場所:茨木市文化・子育て複合施設おにクルきたしんホール1階(茨木市)

問い合わせ:大阪福祉人材支援センター
【電話】06-6762-9006

◇被爆二世健康診断
大阪府内に在住の原子爆弾被爆者の二世に対して、無料で健康診断を実施します。受診を希望される人は、期間内にお申し込みください。
場所:大阪府が委託する府内医療機関
※申込み後、受診日時と場所をお知らせします
申込み:10月31日(金)までに、茨木保健所【電話】072-624-4668へ

問い合わせ:大阪府健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ
【電話】06-6944-9172

◇難病広域講演会
「腎疾患指定難病患者・家族のための災害対策講演会」を開催します。医師と管理栄養士による災害対策の講義に加え、非常食や防災グッズの展示・配布も予定しています。
対象:腎疾患指定難病患者・家族
日時:10月11日(土)午後2時~4時
場所:茨木保健所(茨木市大住町8-11)
定員:40人(先着)
申込み:9月30日(火)までに、大阪府HP(下記QR)から・電話可
※QRコードは本紙をご覧ください

問い合わせ:茨木保健所 地域保健課 難病チーム
【電話】072-624-4668