- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府藤井寺市
- 広報紙名 : 広報ふじいでら 令和7年8月号
■場所の記載が無い場合
保健センター(小山9-4-33)で実施します。
■各イベントのQRコードは、申込開始日からご覧いただけます。
本紙を参照ください
■赤ちゃんが生まれたら出生連絡票の提出を
母子健康手帳別冊に添付の出生連絡票を藤井寺市こども家庭センター(2階(24)番窓口)までお持ちいただくか、郵送してください。
■母子健康手帳・妊産婦健康診査受診券の交付
藤井寺市こども家庭センター(2階(24)番窓口)で交付しています。妊婦さん自身がお越しください。
■ここにこ育児・健康相談
お子さんの発達や発育、食事、歯についての相談、育児全般についての相談を保健師・管理栄養士・歯科衛生士などがお受けします。
▽電話相談
受付:月~金曜日(祝日を除く) 9時~17時30分
▽個別相談(予約制)
日程:8月7日・21日・28日(いずれも木曜日)
場所:健康・医療連携課(2階(25)番窓口)
申込方法:【電話】939・1112へ電話又はオンライン窓口で
■乳幼児健康診査
具体的な受付時間は個別通知をご覧ください。
▽注意事項
(1)健康診査の10日前までに案内が届いていない場合や、当日都合の悪い方は必ず健康・医療連携課まで連絡してください。
(2)お子さんや同居の家族が感染症にかかっている場合や、最近感染症にかかった場合は、事前に健康・医療連携課にご相談ください。
※乳児後期健康診査(場所…医療機関)
4か月児健康診査で受診券をお渡ししていますが、お持ちでない方は健康・医療連携課までお問い合わせください。
■ここにこアドバイス(助産師相談)
妊娠・出産・授乳などについて、相談をお受けしています。健康・医療連携課(2階(25)番窓口)又は電話で相談できます。
対象:1歳未満のお子さんがいる保護者、妊婦、乳児
※来庁での相談は予約があるとスムーズに対応できます。
・予約はオンライン窓口で
■~ファミサポ講習会~幼児期の食生活で子どものその後が変わる!?
毎日の食生活が子どもに与える様々な影響について、管理栄養士さんに教えてもらいます。
日時:9月10日(水) 10時~11時30分
場所:パープルホール4階小会議室D
対象:子育て中の方、育児支援に関心のある方
定員:15人(先着順)
講師:管理栄養士
申込方法:9月3日(水)までに電話、窓口またはオンライン窓口で。
※託児要相談
申込・問合先:こども育成課(2階(23)番窓口内)
【電話】939・1161
■ペアレント・トレーニング 受講者の募集
発達に偏りのあるお子さんを育てている保護者を対象に、上手な伝え方、困った行動への対応などを学ぶ講座です。
▽今までの受講者の声
「子どもに声掛けをする機会が増え、子どもの癇癪(かんしゃく)が少なくなりました。」「雰囲気よく、気楽に話すことができ、悩みを相談できてよかったです。」
日時:9月29日~令和8年2月16日の間に計10回開催(すべて月曜日)の10時~11時30分
※詳しくは市ホームページをご確認ください。
場所:パープルホール小会議室B
対象:平成28年4月2日から令和2年4月1日生まれのお子さんの保護者
定員:10人(先着順)
申込方法:8月4日(月)から29日(金)までに窓口又はオンラインで ※託児要相談
申込・問合先:子育て支援課(2階(24)番窓口)
【電話】939・1162
■児童扶養手当・特別児童扶養手当の認定を受けている方へ
毎年8月に現況届の提出が必要です。必要な方には書類を送付するので、受付期間中に提出してください。
所得状況などにより支給が停止されている方も提出が必要です。
※期間内に提出されないと手当の支給が遅れることがあります。
▽児童扶養手当 現況届
受付期間:8月1日(金)~29日(金)
▽特別児童扶養手当 所得状況届
受付期間:8月12日(火)~9月11日(木)
※8月8日(金)、8月25日(月)は19時まで受付可(17時30分以降に来庁される場合は、警備員室がある東側の出入口をご利用ください。)
問合先:こども育成課育成担当(2階(23)番窓口)
【電話】939・1161
このページで申込・問合先の記載がない場合の問合先:健康・医療連携課(2階(25)番窓口)
【電話】939・1112