くらし 安心して暮らせるまちを次世代に引き継ぐために!~環境にやさしい行動を~

10月は3R推進月間!
3Rでごみを減量しましょう!

■今日からできる3つのR
▽リデュース(発生抑制)
・使い捨て商品でなく、長く使える製品を買う
・エコバッグ、マイボトル、マイ箸などを活用する など

▽リユース(再使用)
・使わなくなった服や物を人に譲る
・繰り返し使用できる容器に入った製品を選ぶ など

▽リサイクル(再生利用)
・資源とごみをしっかり分別
・地域の集団回収やスーパーマーケットなどの無料回収を利用する など

市が民間企業と連携し、3R推進のため市民の皆さまにご協力いただいている取り組みをご紹介します。ごみの減量や資源の循環利用に役立つツールです。ぜひ、ご利用ください。

◆使わなくなった生活雑貨を回収
「自分はもういらないけど、まだ十分に使えるもの」をお持ちください。次の使い手につなげます。

公共施設に「PASSTO」という回収ボックスを設置し、生活雑貨を拠点回収し、リユースを行うための実証実験をしています。不要品は、リユース品として再流通したり、再資源化を行います。

ボックス設置場所:藤井寺市役所、図書館、市民総合体育館、アイセルシュラホール

下記の生活雑貨で回収ボックスに入る大きさのものが対象!
・ファッション雑貨
帽子、腕時計、財布、カバン、ベルト、アクセサリー など
・ホビー雑貨
ゲームソフト、ミニカー、ぬいぐるみ など

◆不用なパソコン・小型家電を宅配便で回収
市の連携事業者による自宅回収。
・QRコードを読み取り、申込フォームに必要事項を入力し、申し込んでください。
・パソコン本体が含まれる場合、段ボール1箱分の回収料金が無料や、パソコンと一緒に周辺機器やその他小型家電が回収できます。

1箱 1,650円(税込)が
重量 20kg以内
3辺合計 140cm以内

申込・問合先:リネットジャパンリサイクル株式会社
【電話】0570・085・800(10時~17時)

◆食用油の処理に困っている方!ご家庭の使用済み食用油をリサイクルボックスへ!
ごみの減量と、CO2削減を実現!
ボックス設置場所や収集できる油など、詳しくは市ホームページからご確認ください
本紙を参照ください

◆その不用品、捨てる前に売ってみませんか?
不用品買取りの一括査定サービス
おいくら? でリユースを!
・幅広い品物が買い取りの対象
・一度に複数の買い取り店に無料で査定依頼
・自宅から一歩も出ずに売却も

■10月は食品ロス削減月間!
◆実践しよう! 「3きり運動」
(1)使いきり
食材は必要な分だけ買い、正しく保存して無駄なく「使いきり」ましょう。
・買い物前に冷蔵庫の在庫をチェック
・期限が近い食材から使う など

(2)食べきり
料理は必要な分だけ作り、残さず「食べきり」ましょう。
・残った料理はリメイクを
・外食時は食べきれる分だけ注文 など

(3)水きり
生ごみの約8割が「水分」。ぎゅっと「水きり」をするだけでごみ出しが軽く、臭いも軽減されます。
・生ごみは濡らさない
・茶殻、野菜や果物の皮は一晩おき乾燥 など

◆家に眠っている食品はありませんか?食品の寄付で食の支援を!
家庭で余っている賞味期限前の未使用食品の寄付を受け付け、フードバンクなどを経由し、こども食堂や福祉団体などに無償で届ける「フードドライブ活動」を実施している機関が市内にもあります。

▽市内の実施機関(一例)
・イオンフードスタイル藤井寺店(【電話】937・1312)
場所:1階サービスカウンター横にフードドライブ投入BOXを常設
受付対象食品:次の(1)~(5)を全てみたすもの
(1)未開封(外装が破損していない)
(2)賞味期限が1カ月以上残っている
(3)常温保存できる(冷凍・冷蔵食品以外)
(4)製造者又は販売者が表示されている
(5)成分又はアレルギー表示がある
※アルコール類(みりん・料理酒は除く)や手作りの品は対象外

・藤井寺市社会福祉協議会(【電話】938・8220)
場所:市民総合会館別館1階(北岡1-2-8)で随時受付
※受付対象食品の詳細は、電話にてお問い合わせください。

問合先:環境衛生課清掃庶務担当(6階(67)番窓口)
【電話】939・1077