- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)8月号
■幼稚園・認定こども園(1号認定)
▽教育・保育給付認定の手続き
幼稚園・認定こども園へ入園するには、市から教育・保育の必要性の認定を受ける必要があります。入園を希望する方は、入園申込みをした園を通じて教育・保育給付認定手続きを行ってください。
▽ご注意ください
若江幼稚園と英田幼稚園は「公立の就学前教育・保育施設再編整備計画」の見直しにより、令和9年度以降の4歳児募集はありません。
▼市立幼稚園
対象:令和2年4月2日~令和4年4月1日に生まれ、市内に住民登録をしている保護者と同居する幼児
交付:9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)14時~16時(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
受付:
・4歳児…10月1日(水曜日)13時30分~14時
・5歳児…10月3日(金曜日)13時30分~14時
※願書の交付と受付は各園で行います。いずれも定員を超えた場合は抽選。各園の募集人数は次をご覧ください。
▽市立幼稚園の募集人数
[4歳児]
・枚岡、石切、若江、英田…各70人
[5歳児]
・枚岡…87人程度
・石切…52人程度
・若江…61人程度
・英田…57人程度
※今年度4歳児として入園した園児が引き続き来年度も通園する場合は、改めて手続きをする必要はありません。
なお、市立幼稚園・市立認定こども園間の重複出願はできません。園の見学は各園にお問合せください。詳しくは、8月1日(金曜日)以降の市ウェブサイトをご覧ください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:各市立幼稚園
問合せ先:
・学事課【電話】06-4309-3271【FAX】06-4309-3838
・保育課【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3817
▼市立認定こども園
対象:令和2年4月2日~令和5年4月1日に生まれ、市内に住民登録をしている保護者と同居する幼児
交付:9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)14時~16時(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
受付:
・3歳児…10月1日(水曜日)15時~15時30分
・4歳児…10月1日(水曜日)13時30分~14時
・5歳児…10月3日(金曜日)13時30分~14時
※願書の交付と受付は各園で行います。いずれも定員を超えた場合は抽選。各園の募集人数は次をご覧ください。
▽市立認定こども園(1号認定児)の募集人数
[3歳児]
・北宮、岩田…各9人
・縄手南、小阪…各5人
・大蓮、孔舎衙…各2人
[4歳児]
・北宮…57人程度
・岩田…36人程度
・縄手南、大蓮…各31人程度
・小阪…40人程度
・孔舎衙…22人程度
[5歳児]
・北宮…50人程度
・岩田…33人程度
・縄手南…19人程度
・小阪…31人程度
・大蓮…22人程度
・孔舎衙…11人程度
※途中入園があった場合、募集人数を変更することがあります。
なお、市立幼稚園・市立認定こども園間の重複出願はできません。園の見学は各園にお問合せください。詳しくは、8月1日(金曜日)以降の市ウェブサイトをご覧ください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:各認定こども園
問合せ先:
・学事課【電話】06-4309-3271【FAX】06-4309-3838
・保育課【電話】06-4309-3196【FAX】06-4309-3817
▼私立幼稚園・私立認定こども園
入園手続きは各園で実施されます。また、募集人数や願書の受付方法、入園料、保育料などは園により異なりますので、各園へお問合せください。
交付:9月1日(月曜日)から
受付:10月1日(水曜日)から(園により異なる)
私立幼稚園一覧(本紙の二次元コード参照)
私立認定こども園(本紙の二次元コード参照)
申込方法・申込み先など・問合せ先:各私立幼稚園・認定こども園
▽教育・保育給付認定区分
1号認定(教育標準時間認定)
内容:幼稚園・認定こども園で教育を希望する場合
利用施設:幼稚園(※教育・保育給付認定が必要な幼稚園は、市立幼稚園および森河内幼稚園のみです。)・認定こども園
2号認定(満3歳以上保育認定)
内容:子どもが満3歳以上で「保育が必要な事由(保護者の就労、出産、疾病、障害、介護など)」に該当し、保育所などでの保育を希望する場合
利用施設:認可保育所・認定こども園
3号認定(満3歳未満保育認定)
内容:子どもが満3歳未満で「保育が必要な事由(保護者の就労、出産、疾病、障害、介護など)」に該当し、保育所などでの保育を希望する場合
利用施設:認可保育所・認定こども園・小規模保育
■保育所(保育園)・認定こども園・小規模保育施設(2・3号認定)
昨年までに申込みをしている方も再度申込みが必要です。転園についても、同期間内に申込みください。なお、市外の保育施設への入所を希望する場合は、希望年度ごとに申込みが必要です。
受付:
・1歳児〜5歳児…9月12日(金曜日)〜10月3日(金曜日)
・令和8年2月3日以前に生まれた0歳児…来年1月5日(月曜日)〜2月6日(金曜日)
申込方法・申込み先など:申込書と必要書類を各受付期間(必着)に郵送または施設利用相談課・福祉事務所に設置された提出ボックスへ投函(市電子申請システムからも可)
※窓口での受付は不可。申込書は8月13日(水曜日)から市ウェブサイトでダウンロード可。施設利用相談課、福祉事務所子育て支援係でも配付。申込書類は返却不可。申込書には日中連絡がとれる連絡先を記入ください。また、申込者全員に受付控えを送付しますので、10月22日(水曜日)までに届かない場合は連絡してください。「保育所等申込のてびき」は、9月4日(木曜日)から配付予定。
私立保育園・私立認定こども園(本紙の二次元コード参照)
市立保育所・市立幼保連携型認定こども園(本紙の二次元コード参照)
小規模保育施設(本紙の二次元コード参照)
申込方法・申込み先など・問合せ先:〒577-8521市役所子どもすこやか部施設利用相談課
【電話】06-4309-3202【FAX】06-4309-3817
■令和8年4月から開始 子どもファーストを推進 2歳児の保育料を無償化
未来を担う子どもたちが笑顔になり、子育て世代が安心して子どもを生み育てられるまちをめざして、保育園、認定こども園などを利用する2歳児クラスの保育料(利用料)を無償化します。ただし、住民税の申告が必要です。
無償化の期間は、満2歳になった後の4月1日から1年間です。通園送迎費、食材費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
対象施設:保育園、認定こども園、地域型保育(小規模保育、居宅訪問型保育、事業所内保育)、企業主導型保育事業所、認可外保育施設 など
申込方法・申込み先など:
・保育園・認定こども園・小規模保育施設などの認可施設を利用する方…手続き不要
・企業主導型保育事業所、認可外保育施設などを利用する方…手続きが必要
※申込方法など、詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:子どもすこやか部施設給付課
【電話】06-4309-3302【FAX】06-4309-3817