くらし 〔かたのPICK UP〕定額減税補足給付金(不足額給付)について

R6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に、不足が生じた方等に対して不足分を追加で給付するものです。

■対象
○定額減税しきれず不足額が生じた方(不足額給付I)
調整給付金の対象でなかった方や、R6年度に支給した調整給付金に不足が生じる方
※合計所得金額が1,805万円を超える方を除く。
※定額減税前のR6年度個人住民税所得割額とR6年分所得税額の両方が0円(非課税)であった方は対象外。
※必ずしもR6年分源泉徴収票に記載されている控除外額が給付されるわけではありません。

○定額減税や低所得世帯向け給付等のいずれも対象とならなかった方(不足額給付II)
((1)〜(3)の要件のすべてを満たす方)
(1)R6年分所得税及びR6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円の方(本人として定額減税の対象外)
(2)税制度上、「扶養親族等」から外れてしまう、青色事業専従者・事業専従者(白色)の方または、合計所得金額48万円超の方(扶養親族としても定額減税の対象外)
(3)低所得世帯向け給付金(※)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない方
(※)R5年度非課税世帯給付金(7万円)、R5年度均等割のみ課税世帯給付金(10万円)、R6年度新たに非課税・均等割のみ課税となる世帯給付金(10万円)のいずれか。

■手続き
7月末以降、対象者に順次送付する確認書等でご確認ください。
※R7.1/2以降に交野市に転入された方は、原則として前にお住まいの市町村から給付されます。
※R6.1/2〜R7.1/1までに交野市に転入された、不足額給付の対象となる方は、別途申請が必要です。(8月以降に受付開始予定)

問合せ:臨時特別給付金推進室
【電話】0120-093-192