くらし 119だより

■全国一斉「秋の火災予防運動」が始まります
空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季にあわせて、11月9日(日)~15日(土)までの一週間、全国一斉に「秋の火災予防運動」が実施されます。
皆さまも、今一度、住宅防火について考えてみましょう。


・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く


・ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
・消火器等を設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う

『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』(全国統一防火標語)

問合せ:泉州南広域消防本部警防部予防課
【電話】469-0886(直通)【FAX】460-2119

■11月9日は『119番の日』
消防に対する正しい理解と認識を深め、防災意識の高揚、地域ぐるみの防災体制の確立を目的として、昭和62年より11月9日を「119番の日」としています。

消防車・救急車を呼ぶ時は、局番なしの「119」へおかけください。

救急車を呼ぶほどでもないが受診する医療機関がわからない場合は大阪府救急医療情報センターへお問い合わせください。
【電話】(直通)06-6693-1199(365日24時間対応)

救急車が必要か、病院へ連れていくべきか、迷う場合は救急安心センターおおさか「【電話】♯7119又は【電話】06-6582-7119」へ。
泉州南管内の災害情報を知りたいときは、災害案内「【電話】463-0009」へおかけください。

問合せ:泉州南広域消防本部警防部指令課
【電話】460-0119