- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府岬町
- 広報紙名 : 広報岬だより 令和7年10月号
■精神保健家族教室のご案内
日時:11月18日(火)14時30分~16時30分
場所:大阪府泉佐野保健所3階 講堂
内容:
(1)「統合失調症を知ろう~基礎知識と関わり方~」
講師…医療法人微風会浜寺病院 梅本陽子医師
(2)「統合失調症患者の支援~訪問看護の役割について~」
講師…訪問看護ステーション デューン泉佐野 福本弘明氏
対象:統合失調症患者の家族(申し込み先着20名)
問合せ:大阪府泉佐野保健所 精神保健福祉チーム
【電話】462-4600
※10月1日(水)~申込受付
■行政書士無料相談会
日時:10月18日(土)10時~17時(予約優先)
場所:イオンモールりんくう泉南2階 イオンホール
相談内容:相続手続・遺言書作成・許認可業務・任意後見・農地、生産緑地に関する事・交通事故保険請求・協議離婚など
問合せ:大阪府行政書士会 泉州支部
【電話】457-9186
■「出張ハローワークin阪南市」を開催します
『オークワわくわくシティ尾崎店』にハローワークがやってきます。
「ハローワークの求人が見たいけど、泉佐野までは行くのが大変」と思っていた方、お買い物ついでに求人をご覧になりませんか?
参加無料・予約不要・小さなお子さま連れでも大丈夫です。ぜひ、お立ち寄りください。
日時:10月24日(金)10時~15時30分(受付時間は15時まで)
場所:オークワわくわくシティ尾崎店
内容:求人票掲示・職業相談・職業紹介(雇用保険、職業訓練、求人関係業務(助成金含む)は除く
問合せ:ハローワーク泉佐野(職業相談部門)
【電話】463-0565(部門コード#41)
■マイナ救急に関するお知らせ
消防庁では、救急業務の円滑化を図るため、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用する「マイナ救急」の全国展開を進めています。
全国すべての720消防本部において、マイナ救急を実施することとしており、全国一斉開始日を本年10月1日に決定しました。
現状の救急業務における傷病者の情報聴取は、主に口頭にて行われていますが、マイナ救急では、救急隊が持つカードリーダーで傷病者のマイナ保険証を読み込むことで、傷病者の氏名、生年月日、住所だけでなく、受診歴、薬剤情報、特定健診情報など、救急業務に必要な情報を正確に把握することができるようになります。これにより、円滑な搬送先病院の選定や、より適切な応急処置、さらには搬送先病院での治療の事前準備ができるなどのメリットがあります。傷病者が痛みや苦しみにより会話が困難な場合でも、マイナ救急であれば傷病者の負担を軽減し、救急隊に正確な情報を伝えることができます。
外出先での事故や急病など、いつ、どこで救急車を要請することになるか分からないため、マイナ保険証を携行し、救急要請時に有効活用できるようご理解ご協力をお願いします。
問合せ:泉州南広域消防本部 警防部救急課(平日9時~17時30分)
【電話】463-5111
■高圧ガス保安活動促進週間および放置ボンベ撲滅運動実施!!
10月23日(木)~29日(水)
高圧ガスの安全な取り扱いの推進と危険なLPガスボンベ等の撲滅に取り組みます。
次の実施事項を確認し、ガスによる事故をなくして安全な暮らしを始めましょう
●ガス燃焼機器の安全点検
※ご家庭などで設置している場合
・ガス機器を使用する場合は、定期的な換気の実施!
※一酸化炭素中毒になる危険があります。
・ガス機器周囲の可燃物の除去および油汚れなど清掃の実施!
・ガス機器の点火状態、立ち消え有無、ガス配管の劣化および接続状況の確認!
・ガス警報器を設置している場合は、電源等の確認!
●高圧ガス設備の安全点検
※職場の工場などで設置している場合
・高圧ガス設備の取り扱いおよび設置状況の確認!
・高圧ガス設備に対する保安訓練、従業員などへの教育の実施!
●放置ボンベの撲滅
放置ボンベは、空き家、空き地、ごみ置き場およびガレージなどいろいろな場所に廃棄や放置されていることがあります。劣化等により強度が弱くなれば、放っておくと爆発の可能性があり危険です。放置ボンベを発見した場合は、ボンベに表示している電話番号に電話するか、下記相談窓口に連絡してください。
※消防署では、放置ボンベの引き取りは行っていません。
●放置ボンベ相談窓口
・LPガス…大阪府LPガス協会【電話】06-6264-7888
・LPガス以外…近畿高圧ガス容器管理委員会【電話】06-6251-5179
・カセットボンベ…一般社団法人日本ガス石油機器工業会 カセットボンベお客さまセンター【電話】0120-14-9996