子育て 子育てするならやっぱり神戸
- 1/44
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県神戸市
- 広報紙名 : 広報紙KOBE 2025年(令和7年)8月号
共働き子育てしやすい街ランキング2024 全国1位
※日本経済新聞社 日経BP調べ
共働きが増えるなど、時代とともに子育て環境はどんどん変わっています。皆さんのニーズに応え、頼れるサポートを増やしてきた神戸には、全国トップクラスの施設や制度がいっぱい!
赤ちゃんから高校生まで成長に合わせた切れ目のないサポートで「やっぱり神戸がいいね!」の声が広がっています。
■一歩進んだ教育・保育で応援 保育園・幼稚園・認定こども園 質の高い教育・保育環境!
「待機児童ゼロ」の次のステップとして、保育の質を高めるための取り組みが進んでいます。園の事務作業ではデジタル化が進み、効率的に。先生がこどもたちと向き合う時間が増えました。園内研修に加えて、公立・私立の合同研修や公開保育によって先生たちのスキルアップを図ることで、こどもたち一人ひとりの成長を支援しています。
◆山も海も近くて、子育てしやすい神戸が気に入っています。
・聖ミカエル幼保連携型認定こども園を利用する小野さん親子(お子さんの年齢 5歳)
こどもは毎日、笑顔で通園しています。親子で山登りなどのイベントもあり楽しんでいます。また、先生たちは保護者の話にも耳を傾けてくれ、丁寧な対応にとても感謝しています。市外から引っ越してきたママ友に「神戸っていいよね」と言われて、このまちの良さに改めて気づきました。
◇ここがいいね!
★非認知能力を伸ばす取り組み
★4年連続待機児童ゼロ
★24カ所の病児保育で仕事が休めない日も安心
■6年生まで受け入れOK 学童保育 小1の壁もクリア!
放課後のこどもの居場所“学童保育”。市では、全国でも珍しく、小学1年生から6年生まで希望するすべてのこどもを受け入れています。共働き家庭のニーズに応えて、夏休みだけの利用を受け入れている施設も。
◇ここがいいね!
★受け入れ施設数は市内約250カ所
★すべての施設で学習支援を実施
★夏休みに昼食を注文できる学童も
■全国初の制度 市内在住の高校生が全員対象 通学定期代が無料or半額に!
学区の広い神戸では、バスや電車を乗り継いで通学する生徒も多く、定期代が高くなりがち。せっかく神戸に住んでいるのだから、市内の高校へ通ってほしいという思いから、昨年9月から市内通学なら全額補助、さらに今年からは、市外通学は半額補助しています。
・市外へ通う高校生にも半額補助がスタート
◇ここがいいね!
★通学費を気にせず行きたい学校へ
★公立も私立も所得制限なし
■利用料・一時保育料0円 あすてっぷコワーキング 子連れでも使えるワークスペースが便利!
自営業やフリーランスなどの在宅ワーカーや育休中の女性が、仕事や資格試験の勉強に集中できる市営のコワーキングスペース。個室型ワークブース、一時保育(枠に限りあり)、キッズスペースを無料で使えます。こども連れなら男性も利用OK。
・こうべ・学園都市・六甲アイランドの市内3カ所
◆仕事を持つママと気軽に話せて居心地も抜群です。
・Tさん(お子さんの年齢 2歳)
現在、育休中で職場復帰に向けて資格取得の勉強のために利用しています。一時保育が無料なのはありがたいですし、コミュニティマネージャーさんの方から声をかけてくれるので、仕事や育児の相談がしやすいです。
◇ここがいいね!
★こども連れで利用OK
★育休中や求職中の人も歓迎
★スキルアップセミナーも開催
■利用率は全国平均の3倍 産後ケア ママの不安や疲れを軽減!
初めての育児で不安がいっぱいのママや、赤ちゃんのお世話で自分のことが後回しになってしまうママから「救われた!」と大人気の産後ケア施設。産後1年間利用でき、助産師などへの育児相談のほか、栄養バランスのとれた食事の提供もあります。
・初めての子育てママも大助かり
◆楽しく子育てできて、こどもも私も笑顔になれます。
・Iさん(お子さんの年齢 0歳5カ月)
今は情報があふれているけど、専門家に我が子を見てもらって直接相談ができるのは、とても心強いです。始まったばかりの離乳食も、ここに来ればなんでも聞けると思うと安心です。
◇ここがいいね!
★35カ所の施設で利用可能
★宿泊も通所もリーズナブルな料金
■子育て応援サイト「こどもっとKOBE」
・本紙で紹介しきれなかった「いいね!」の理由をたっぷり紹介しています。
■子育てに困っても「ひとりじゃない」という安心を
初めてのことばかりで、些細なことでも不安を感じるなど、育児に悩みはつきものです。そんなときに、誰かと気軽に話せると、グッと気持ちも軽くなるはず。
そんな心のつながりづくりをサポートする専門スタッフからのメッセージです。
◇120カ所の設置数は全国2位! こどもっとひろば(児童館)
・六甲道児童館 子育てチーフアドバイザー 谷口さん
絵本を読んだり、おもちゃで遊んだり、乳児から18歳までのこどもと保護者が利用できる施設です。月齢が近いこどもと遊べて、成長に合わせたプログラムも。親同士のつながりができるので、情報交換の場にもなっています。元保育士や教育関係者の職員が見守っているので、なんでも相談してくださいね。いつでもお待ちしています。
◇子育ての先輩に気軽に相談!こべっこウェルカム定期便
・見守り配達員 木村さん
お子さんの誕生をお祝いするプレゼントに加え、おむつなどの育児用品を最大10回お届け。月に一度のお届け時には、子育て中のご家族を見守るのも大切な仕事です。悩みに合わせた支援先を紹介することも。悩みを打ち明けたり愚痴をこぼしたり、ちょっとした心配事も、話すと気が楽になりますよ。
■NEWS 「まちなか自習室」が今年7月からスタート!
・中高生の声に応えて誕生!
「放課後に勉強できる場所がほしい」という学生の声から生まれた新サービスが市内3 9 カ所でスタート。利用登録すれば、市内在住・在学の中高生世代なら誰でも「まちなか自習室」協力店舗を自習スペースとして無料で利用できます。
Q:どこで自習できるの?
A:今まで自習施設がなかったエリアを中心に、カフェやカーディーラーなどの協力で、全区で合計200席以上の自習スペースを確保。予約不要で、店舗によっては、Wi-Fiや電源なども利用できます。協力店舗は順次増加予定です。
・カフェ…7カ所
・カーディーラー…24カ所
・コワーキングスペースなど…5カ所
・イートインスペース…3カ所
