広報紙KOBE 2025年(令和7年)8月号
発行号の内容
-
子育て
子育てするならやっぱり神戸 共働き子育てしやすい街ランキング2024 全国1位 ※日本経済新聞社 日経BP調べ 共働きが増えるなど、時代とともに子育て環境はどんどん変わっています。皆さんのニーズに応え、頼れるサポートを増やしてきた神戸には、全国トップクラスの施設や制度がいっぱい! 赤ちゃんから高校生まで成長に合わせた切れ目のないサポートで「やっぱり神戸がいいね!」の声が広がっています。 ■一歩進んだ教育・保育で応援 保育園・...
-
その他
久元市長の神戸を想う
-
イベント
もっと知ろうKOBE 1 ■くらべるって、面白い 夏の特別展「くらべる図鑑展」 ロングセラー『くらべる図鑑』の世界を、実物大サイズのパネルや模型で再現。迫力満点の展示と、大きさや速さ、高さや深さを比べながら、動物や恐竜、宇宙などを学ぶことができます。オリジナルポーチづくりやオーシャンボトルづくりなどの関連イベントも。ワクワクとドキドキがいっぱいの科学の世界へ、さあ、飛び込もう! 期間:8月31日(日)まで※8月27日(水)...
-
イベント
もっと知ろうKOBE 2 ■この夏、ウォーターフロントで一日楽しもう! ◇音楽、ビール、グルメ、縁日が一カ所でメリケンビアガーデン 毎月第2・4週の木・金曜に開催中の、「メリケンミュージックナイツ」の拡大版。期間中は、こだわりのクラフトビールや絶品グルメを楽しめるブースとキッチンカーがBE KOBEモニュメント前に並び、プロのアーティストによる音楽ライブと一緒に味わえます。さらに、子どもが楽しめる縁日も登場。グルメブースと...
-
イベント
もっと知ろうKOBE 3 ■あの名画の数々が神戸に!阪神・淡路大震災30年「大ゴッホ展」 世界屈指のゴッホコレクションを誇る、オランダのクレラー・ミュラー美術館所蔵の作品約70点(ゴッホ作品は約60点)を展示します。特に、アルル在住時代を代表する傑作『夜のカフェテラス』は約20年ぶりに来日。オランダからアルルまでのゴッホの画業前半を中心に、印象派のモネ、ルノワールらの油彩画も紹介。俳優の綾瀬はるかさんによる音声ガイドも(有...
-
イベント
もっと知ろうKOBE 4 ■戦後80年。命の大切さと平和の尊さを次の世代へ伝えよう 8月15日は80回目の終戦記念日です。当時、神戸では度重なる空襲で7,500人を超える尊い命が奪われました。 戦争を二度と繰り返さないためにも、その悲惨さや命と平和の尊さを、次世代に語り継いでいきましょう。 ◆戦争を振り返る ◇戦災関連資料展 日時:8月1日(金)~22日(金)9:15~20:00 ※4日(月)、12日(火)、18日(月)休...
-
くらし
区役所職員は知っている!地元の推しスポット vol.3 兵庫区 神戸には、未知なる魅力がまだまだ眠っています。 知られざる歴史、変わった建物、ご当地グルメ…。 とっておきのスポットを、各区の職員が交代で紹介します。 読んで面白く、行って楽しい、神戸再発見の旅に出発! ■兵庫津(ひょうごのつ) ◇清盛、義満ゆかりの由緒ある港 日本最先端の貿易港が、兵庫区の沿岸部にあったと知っていますか?兵庫津は、奈良時代に行基(ぎょうき)が大輪田泊(おおわだのとまり)として整備...
-
くらし
登山デビューを応援!神戸の山にでかけよう ■新神戸駅近くの景勝地布引の滝を満喫 布引コース 新神戸駅から4つの滝を巡る、清涼感あふれるコース。山道沿いは木陰が続く箇所が多いですが、暑い時期なので水分補給と休憩はしっかりと。 ◇COLUMN 頼りになる!新神戸駅の「トレイルステーション神戸」 登山経験豊富なスタッフが常駐する、通称「トレコ」。登山コースの案内はもちろん、「2時間で回れるコースは?」といった要望に、数コース提案してくれる頼れる...
-
くらし
シルバー 情報ひろば ■連絡先の記載がない問い合わせ 神戸市総合コールセンター(年中無休8:00~21:00) 【ナビダイヤル】0570-083-330 【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 ■生涯現役!元気なシニア世代の「働く」を応援 ◇体を動かして働こう!建設事務所で働くシニア募集 道路・公園の草刈りや清掃など、市内6カ所の建設...
-
健康
集団健診(市国保特定健診・後期高齢者健診・市健康診査) 実施期間:8月8日~9月7日 無料・予約定員制 対象: ・40歳以上の市国民健康保険加入者(対象者には受診券を郵送) ・後期高齢者医療制度加入者 ・39歳以下は、市ホームページを確認(対象要件あり) ・生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者は、区生活支援課(北神区役所は保健福祉課)で受診券を交付 時間:日程の後ろにある(1)~(7)の数字は、下記の時間帯を表します (1)9:15~11:00...
-
くらし
情報ひろば(お知らせ)1 [連絡先の記載がない問い合わせ] 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00) 【電話】0570-083-330※または【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 [掲載イベントに申し込む時の注意] ・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、8月8日(金)からです。 ・同一行事への重複申し込みはできま...
-
くらし
情報ひろば(お知らせ)2 [連絡先の記載がない問い合わせ] 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00) 【電話】0570-083-330※または【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 [掲載イベントに申し込む時の注意] ・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、8月8日(金)からです。 ・同一行事への重複申し込みはできま...
-
くらし
情報ひろば(無料相談) [連絡先の記載がない問い合わせ] 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00) 【電話】0570-083-330※または【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 [掲載イベントに申し込む時の注意] ・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、8月8日(金)からです。 ・同一行事への重複申し込みはできま...
-
講座
情報ひろば(講演・講習) 1 [連絡先の記載がない問い合わせ] 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00) 【電話】0570-083-330※または【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 [掲載イベントに申し込む時の注意] ・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、8月8日(金)からです。 ・同一行事への重複申し込みはできま...
-
講座
情報ひろば(講演・講習) 2 [連絡先の記載がない問い合わせ] 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00) 【電話】0570-083-330※または【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 [掲載イベントに申し込む時の注意] ・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、8月8日(金)からです。 ・同一行事への重複申し込みはできま...
-
イベント
情報ひろば(催し) 1 [連絡先の記載がない問い合わせ] 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00) 【電話】0570-083-330※または【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 [掲載イベントに申し込む時の注意] ・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、8月8日(金)からです。 ・同一行事への重複申し込みはできま...
-
イベント
情報ひろば(催し) 2 [連絡先の記載がない問い合わせ] 神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00) 【電話】0570-083-330※または【電話】078-333-3330 【FAX】078-333-3314 ※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内 [掲載イベントに申し込む時の注意] ・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、8月8日(金)からです。 ・同一行事への重複申し込みはできま...
-
くらし
プレゼントKOBE ■問題 カフェや会議室で自習ができる「〇〇〇〇自習室」がスタート! ヒントは本紙4面 (1)〇に当てはまる問題の答え (2)広報紙で取り上げてほしいこと (3)郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号 (4)希望するプレゼント番号 申込:(1)~(4)を明記しホームページまたははがきで。抽選 〒650-8570住所不要 広報戦略部プレゼント係 8月12日(火)消印有効。抽選 ※1人で2通以上の応募は無...
-
その他
神戸市のデータ 2025年7月1日現在(前月比) 人口:1,487,267(-723) 世帯数:755,447(+31) 面積:557.05平方キロメートル(-)
-
イベント
おでかけイチオシイベント ■北区 8月9日(土)・23日(土) あいな里山公園 水辺の生き物をたくさん探そう! ◇田んぼでガサガサandアメザリ捕獲大作戦! 里山の夏の水辺は、カエルや水生昆虫などの生き物の宝庫。田んぼの水路や湿地に網を入れて、家族で捕まえてみませんか。採集した生き物は、水槽に入れてスタッフの解説を聞きながら観察しましょう。外来種のアメリカザリガニやウシガエルのおたまじゃくしなどの捕獲にも挑戦します。 ※捕...
