くらし お知らせ(1)

■トラクターなどの小型特殊自動車は軽自動車税(種別割)の申告を
農場や工場などで使用される小型特殊自動車は、道路を走行しなくても軽自動車税(種別割)の申告をしてナンバープレート(課税標識)の交付を受ける必要があります。ナンバープレートのない小型特殊自動車を所有している場合は申告してください。

問い合わせ:市民税課
【電話】427-9161

■国民年金保険料免除・納付猶予申請はお早めに
経済的な理由で保険料を納めることが困難な場合、保険料の免除や納付が猶予される制度があります。保険料を未納のままにしておくと、老齢年金や障害年金、遺族年金を受け取れない場合があります。これまでに免除などの申請をした人も、毎年7月に再申請が必要です。 ※継続免除該当者を除く。

申し込み・問い合わせ:〒675-8501 医療助成年金課
【電話】427-9193
※マイナポータルから国民年金手続の電子申請ができます。
くわしくは日本年金機構ホームページを確認してください。(※本紙参照)

■人権の絵手紙カレンダーの作品を募集
家庭や地域であいさつが飛び交い、みんなの人権が守られている様子を絵とメッセージで表現してください。季節が感じられる作品を歓迎します。採用された人には記念品を贈ります。カレンダーは年末に各戸配布します。
対象:市内在住か在勤、在学の人

申し込み・問い合わせ:9月5日(消印有効)までに作品(縦位置のハガキサイズ。受賞歴のないものに限る)に1.氏名 2.住所 3.電話番号 4.学生は学校名・学年を書いて、〒675-0032 備後332-1 人権文化センター「人権の絵手紙カレンダー」係
【電話】451-5029【FAX】426-0062

■オンラインインターンシップマッチング説明会
内容:インターンシップ実施予定の市内企業による説明会
日時:7月12日(土)午後0時20分~午後3時45分
対象:令和9年3月以降に大学などを卒業予定の人
申し込み:7月12日正午までにはりまっちホームページ(※本紙参照)

問い合わせ:産業振興課
【電話】427-3074

■「ひょうごグリーン県民債」を県・市共同で発行
対象:県内在住・在勤の個人、県内に事業所などがある団体、法人
費用:5~1000万円(5万円単位)
発行日:8月21日
申し込み:7月22日~8月12日に取り扱い金融機関

問い合わせ:財政課
【電話】427-9117
※くわしくは市ホームページを確認してください。(※本紙参照)

■景観まちづくり賞の推薦
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。(※本紙参照)
市内の魅力ある建物や景観まちづくりに取り組んでいる個人・団体を表彰します。自薦、他薦を問いません。
対象:
景観デザイン部門…景観づくりに役立っている建物や街並み、看板など
まちづくり活動部門…景観を守ったり、景観まちづくりに取り組んだりしている個人・団体

申し込み・問い合わせ:7月22日までに
市ホームページ(※本紙参照)
推薦用紙を都市計画課【電話】427-9269
※推薦用紙は各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザにもあります。