健康 『健康』ワンポイントアドバイス

正しい知識で楽しくお酒と付き合いましょう

■適度な飲酒量を知っていますか?
適量を超えた飲酒を続けると、高血圧、糖尿病、脂質異常症、循環器疾患などのメタボリック症候群の進行、がん(食道がん、大腸がん、肝がん他)などさまざまな健康障害を引き起こします。
飲酒の1日の適量は純アルコール量換算で男性20g、女性10g程度です。適量を知り、ノンアルコール飲料や水を飲むなど飲酒量を減らすことを意識しましょう。

■生活習慣病のリスクを高める飲酒量
生活習慣病のリスクを高める1日あたりの純アルコール量は、男性40g以上、女性20g以上です。純アルコール量はお酒の栄養成分表示と共に容器に記載されています。純アルコール量に着目しながら、自分に合った飲酒量を決め、楽しく健康的にお酒と付き合いましょう。

■休肝日を設けましょう
飲酒すると、肝臓に中性脂肪が蓄積されます。また、胃や腸など消化管の粘膜も荒れてきます。休肝日を設けることで、肝臓や消化管などを休ませ、アルコールによる健康への悪影響を軽減することができます。週に2日程度の休肝日を設けましょう。

■純アルコール20gに相当する酒量(いずれか1つ)
ビール(5%):中瓶1本(500ml)
日本酒:1合(180ml)
ワイン:グラス2杯弱(200ml)
焼酎(25%):グラス1/2杯(100ml)
ウイスキー・ブランデー:ダブル1杯(60ml)
チューハイ(7%):缶1本(350ml)

純アルコール量(g)=飲んだ量(ml)×[アルコール度数÷100]×0.8

アルコールに関する相談は…
健康医療課【電話】079・662・3167
ひょうご・こうべ依存症対策センター【電話】#7330または【電話】078・251・5515
兵庫県HP依存症対策について(本紙の二次元コード参照)