市広報やぶ 2025年10月号(第259号)
発行号の内容
-
くらし
クマのことを知って安全対策を! ■気を付けてください! 全国的にクマの出没が頻発し、人身事故が社会問題となっています。特に秋になると、クマが冬眠に備えカキの実など食べ物を探し回ることから、集落などへの出没が増加します。 ■ツキノワグマの特徴(身体情報は成獣の場合) 体色:真っ黒 体重:オス60~150kg、メス40~80kg 体長:110~130cm 体高:50~60cm 聴覚:良く聞こえる 嗅覚:犬のように鋭い 視覚:良く見え...
-
くらし
自家消費型住宅用太陽光発電設備の導入費用を補助します 住居に太陽光発電設備を設置された費用の一部に補助が活用できます! 対象内容:市内の居住する住宅に、新しく太陽光発電設備や蓄電池を設置する 補助金額: ・太陽光発電設備…7万円/kW(上限5kW) ・蓄電池…蓄電池価格の3分の1(上限4.7万円/kWh、5kWh) 申込:申込書を環境推進課へご提出ください。申込書は窓口受け取り、またはホームページからダウンロードできます。 詳しくは市ホームページをご...
-
くらし
祝・100歳!百寿を迎えられたみなさま おめでとうございます 今年度中に25人の方が100歳を迎えられるにあたり、百寿のお祝いとして記念品をお贈りしています。 また、希望された方の元には大林市長が出向き、百寿をお祝いました!取材許可をいただいた2人の百寿さんお祝いの様子をお届けします。 ■お一人目 谷口 弘文さん(広谷二) 谷口さんは今月で100歳になられます!日々の生活のことは全て自分で行い、趣味はなんと山登りやお遍路さん!楽しく毎日をお過ごしで「健康の秘...
-
イベント
給食の絵大集合!~市内小学生の給食の絵を展示します~ 養父市で稼働している給食配送車5台には、荷台側面に市内小学生が描いた「給食の絵」が2枚ずつプリントされています。 配送車2台の買い替えに伴い、夏休みに絵を募集したところ、市内の小学生113人から応募がありました。こどもたちの給食への思いが詰まった楽しい作品を多くの方にご覧いただくため、展覧会を開催します。ぜひお越しください! 日時:11月12日(水)~11月18日(火)9時~22時(最終日は正午ま...
-
くらし
やっぷるカード再発行のお知らせ やっぷるカードは、市のデジタルサービスを利用するために必要なカードです。紛失された場合、申請することで再発行できます。 ■申請方法 (1)窓口申請 デジタルファースト課(養父市役所2階)、各地域局で申請できます。 (2)オンライン申請 本紙の二次元コードより申請ができます (※申請には、マイナンバーカードが必要です) ■注意 代理申請は、「委任状」と申請者の本人確認が必要です。詳細は、市ホームペー...
-
講座
はじめてのスマホ講習会 スマホ初心者の方も大歓迎! 安心してスマホ操作について学べる講座です。 持ち物:自分のスマートフォン、筆記用具、必要な方は水分補給できるもの 今回の講習会にはマイナンバーカードとやっぷるカードが必要です。 定員:各講座10人 参加費:無料 申込先:【電話】0120-578-360(専用コールセンター・受付時間 平日10時~18時) 申込: (1)「スマホ教室の申込み希望」と「自治体管理番号337」...
-
くらし
Jアラート緊急地震速報訓練を実施! 市では、Jアラート(全国瞬時警報システム)で国から送られてくる「緊急地震速報」や「武力攻撃」などの重要情報を、防災行政告知システムを使っていち早くお知らせしています。 訓練時は、大きなチャイム音と音声が流れます。「訓練」ですのでお間違えのないようお願いします。万が一に備えた重要情報の伝達訓練ですので、ご理解とご協力をお願いします。 訓練の日程:11月5日(水)10時ごろ 防災について、考える機会に...
-
健康
そのマダニ ウイルスをもっているかも? 病原体をもったマダニに咬まれることで、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」や「日本紅斑熱」などに感染する恐れがあります。近年増加中!春と秋は特に注意! ■マダニから身を守るポイント ・野外で活動するときは肌の露出を避ける(長ズボンの裾は靴下の中に入れましょう!) ・虫よけ剤を使用する ・明るい色の服を着て、マダニを目視で確認しやすくする ■マダニに咬まれた!そんな時は… ・無理に引き抜こうとせ...
-
講座
健康教室開催のお知らせ 3回目、4回目の開催です 健康づくりのポイントを医師から学べる教室です。 ■3回目 11月5日(水)14時~15時 やぶ市民交流広場 公立八鹿病院 林 行雄 医師 講演テーマ「ワクチンのお話をしましょうか。」 ■4回目 11月19日(水)14時~15時 養父公民館 公立八鹿病院 仕名野 剛史 医師 講演テーマ「血糖値が気になる方におすすめの食事療法」 料金:無料 定員:各回30人程度 申込:電話、申込フォーム(本紙参照)か...
-
くらし
令和6年度の決算報告です。 市民のみなさまが納める税金や、国・県からの補助金がどのくらいあるのか、どのような用途で使用されているのかをお知らせします。 ■行政運営の基本的な経費である「一般会計」の歳入・歳出です 歳入・歳出の差し引き 8億4,279万円の黒字 ■一般会計決算の詳細 ▽歳入 歳入合計は、令和5年度と比べ11億円(5.1%)の減額となりました。地方債(借金)の繰り上げ返済額が減少したことに伴い財源となる基金の取り...
-
くらし
職員給与の状況 ■職員の平均給料月額、平均年齢の状況 (令和7年4月1日現在) ※給料とは、諸手当を除く基本給のことです。 ■ラスパイレス指数の状況 令和6年度:96.6 令和5年度:96.4 ※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を「100」とした場合の地方公務員の給与水準を表す値です。 その他、採用試験の状況や諸手当などの詳しい内容は、市ホームページで公表しています。 問合せ:経営総務課 【電話】079...
-
くらし
本庁舎閉庁時間の電話応対が変わります 11月より、閉庁時間に養父市役所本庁舎へ電話をかけると自動音声案内で閉庁時間であることをお知らせするようになります。 お急ぎの要件の場合は、代表番号(【電話】079-662-3161)にご連絡ください。(宿直・日直へ繋がります) 開始日時:11月4日(火)閉庁後から 問合せ:経営総務課 【電話】079-662-3161
-
講座
わたしの心の栄養補給!第4回人権学びステーション 超高齢化の現代、そして誰もが経験するであろう高齢者としての生活。今回の人権学びステーションでは、「認知症の人と人権」について学びます。これからの生活を豊かなものに、そして誰も取り残されない社会の在り方について皆さんと一緒に考えましょう。 講師:はちぶせの里施設長 中野 穣(なかの じょう)さん 日時:11月1日(土)13時30分~15時30分 場所:養父公民館 料金:無料 定員:40人 申込:10...
-
健康
「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ちましょう 10月17日~10月23日は薬と健康の週間 ・患者さんの薬の情報を1つの薬局で把握することで、複数の診療科の重複投与、相互作用の防止や服薬中の期待される効果、副作用の確認を継続的に受けられます。 ・薬の副作用や飲み間違いなど困ったときに電話などで相談ができます。 ・薬の飲み忘れや飲み残しで困ったとき、薬を適切に使用するためのアドバイスを受けられます。 薬についての相談は、医師や歯科医師、薬剤師などの専門家へ! 問合せ:健康医療課 【電話】0...
-
くらし
水道メーターを取り替えます 指定工事店が各戸に伺い、計量法の規定による水道メーターの取り替え工事を行います。取り替えの際には10分程度の断水になり、お留守の場合でも取り替えます。 また、取り替え後は若干白い水などが出る場合がありますので、しばらくの間、水を出してから使用してください。 工事期間:10月21日(火)~11月4日(火) 対象地区: ・八鹿地域…茶堂団地、円山台、高柳下、高柳上、高柳谷、高柳向、万々谷、畑ヶ中、向八...
-
くらし
親族が亡くなったときの市税などの手続きについて ■1.納税義務も相続の対象です 市税の納税義務者が亡くなった場合、相続放棄した場合を除いて納税義務も相続の対象となります。亡くなった後に納期が到来する、または未納の市税については、故人に代わって相続人に納付していただく必要があります。 また、市県民税と固定資産税は1月1日、軽自動車税は4月1日が課税の基準日です。親族が基準日より後に亡くなった場合は、前年中の所得状況や固定資産、軽自動車の所有状況に...
-
子育て
【募集】令和8年度 認定こども園・保育所入園(所)児 学童クラブ入所児童 申込期間:10月20日(月)~11月21日(金) ※土・日・祝日はオンラインのみ ※育休復帰による年度途中の入園(所)、特定期間のみ利用希望の場合も、この期間に申し込みください。 ※年度途中での申し込みは、希望に添えない場合があります。 ※すでに入園(所)している場合も申し込みが必要です。 ■認定こども園・保育所 入園(所)児 対象施設: ・公立…小佐保育所、伊佐・宿南・三谷・広谷・養父・大屋・関...
-
講座
認知症の方を見守る応援団「認知症サポーター」養成講座 認知症になっても尊厳をもって地域で暮らせるよう、認知症を理解し偏見を持たずに、温かく見守る応援団「認知症サポーター」を養成します。住み慣れた地域で安心して暮らすために、地域で「できること」を一緒に学びませんか? 日時:11月5日(水)13時30分~15時 場所:八鹿老人福祉センター 料金:無料 対象:市内在住・在勤者 申込:10月31日(金)までにお電話でお申し込みください 問合せ:社会的処方推進...
-
講座
認知症があっても自分らしく暮らす方法を学ぼう! 認知症サポーター養成講座を修了された方を対象に、認知症の知識をさらに深め、認知症の方とのコミュニケーションや助け合いの方法などを学ぶ「認知症サポーターステップアップ講座」を開催します。認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるためには、「お互いさま」の支え合いや助け合いが大切です。そんな温かい地域を一緒につくりませんか? 日時:11月27日(木)13時30分~15時 場所:八鹿老人福祉センター ...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナ ワクチンの費用助成について 養父市に住民登録があり下記に該当する人は、ワクチン接種の助成を受けられます。 手続き:養父市・朝来市・豊岡市(日高クリニック、出石医療センターは除く)の医療機関で接種する場合は手続き不要。上記以外の医療機関で接種する場合は手続きが必要です。詳しくはHPでご確認ください。 接種方法:医療機関で予約のうえ、接種してください(予診票は医療機関にあります) 持ち物:住所・生年月日の分かるもの(マイナンバー...
- 1/2
- 1
- 2
