イベント 情報ランドー催しー

■第25回市民ふれあいコンサートを開催
とき:9月19日(金)12時15分~(約30分)
ところ:市役所多目的ホール
出演者:ひらりーず+(揖保川地域を中心に活動しています。ケーナを中心に演奏しているアンサンブルグループ)
演奏曲:コンドルは飛んでいく、海の見える街、糸、恋に落ちて、竜神、ベニの浜辺でなど
入場料:無料

問い合わせ先:市民ふれあいコンサート推進委員会(山本)
【電話】090・9709・4637
出演団体は随時募集中
日頃の練習の成果を発表したい団体の皆さん、お気軽に応募してください。

■たつの文化フォーラム2025開催
たつのの魅力を再発見し、未来の観光まちづくりを考えるフォーラムを行います。
とき:9月20日(土)14時~16時
ところ:中央公民館
講師:山下晃正さん(京都府参与・ATVK村長)、杉本歌子さん((公財)奈良屋記念杉本家保存会学芸部長)
定員:100名(先着順)
入場料:無料
主催:(一社)龍野重文重伝トラスト

問合せ:龍野コンシェルジェ事務局
【電話】63・3555

■播磨科学公園都市圏域定住自立圏事業「アキノイサム絵本原画展」
絵本作家のアキノイサムさんの絵本原画展を開催します。絵筆や民族衣装など、アキノさんが絵本作成に使用した物品の展示も行います。
とき:9月25日(木)~10月6日(月)
展示品:絵本原画『たいようまでのぼったコンドル』ほか
ところ:新宮図書館研修室および玄関前ホール

問合せ:新宮図書館
【電話】75・3332

■新宮ひがん花まつりを開催
3万球、260種類を超える彼岸花が咲き誇る新宮宮内遺跡で、七色の彼岸花を楽しみながら、子どもから大人まで楽しめるイベントを開催します。
とき:9月28日(日)9時30分~15時頃小雨決行
ところ:新宮宮内遺跡(JR姫新線播磨新宮駅北口からすぐ)
内容:ステージイベント(龍野ベンチャーズ、播州新宮越部太鼓、永井あみり、うみがわ、サックス、オカリナ、よさこい演舞など)、写真教室、園芸教室、キッズプレーゾーン、ワンコミニブーズ、キッチンカー・フードグルメ、ハンドメイド販売、ワークショップなど

問合せ:七色のヒガンバナで新宮を飾ろう実行委員会進藤
【電話】75・0185

■園芸・書道講座作品展
生きがいセンターの園芸・書道講座受講生が制作した作品を披露します。
とき:10月3日(金)~5日(日)10時~16時(最終日10時~14時)
ところ:かどめふれあい館

問合せ:生きがいセンター
【電話】63・4980

■室津海駅館特別展「本陣・薩摩屋と室津の年中行事」
室津の本陣・薩摩屋(高畠家)に伝わった「歳中雑記」という史料には、文政12(1829)年に薩摩屋で行われた年中行事が、詳細に記されています。
正月、端午の節句、七夕祭、八朔の雛祭りなど「歳中雑記」の内容から、室津の年中行事について紹介します。
とき:10月4日(土)~11月30日(日)9時30分~17時(入館は16時30分まで)
※月曜日(10月13日、11月3日、24日は除く)、10月14日(火)、15日(水)、11月4日(火)、5日(水)、25日(火)、26日(水)は休館
入館料:高校生以上200円、小・中学生100円
※「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料。
※市内の小・中学生は無料
※11月8日(土)、9日(日)は「関西文化の日」のため、室津海駅館・室津民俗館ともに入館料無料

◆関連行事
〇ギャラリートーク
とき:10月4日(土)、11月8日(土)14時~15時
内容:担当学芸員による展示解説
定員:各回15名(先着順)

〇記念講演会
演題:年中行事の構造
とき:11月2日(日)14時~15時30分
講師:田村三千夫さん(太子町立歴史資料館専門員)
定員:30名(先着順)

《共通事項》
ところ:室津海駅館
参加費:無料(ただし、入館料が必要)
申込方法:室津海駅館窓口、電話、または電子申請で申し込み

問合せ:室津海駅館
【電話】324・0595

■楽庵会お茶会
とき:10月5日(日)10時~16時(受付15時まで)
※次回は11月の第一日曜日予定
ところ:聚遠亭楽庵
料金:1,000円
主催:楽庵会

問合せ:楽庵会事務局・中村
【電話】62・0578