くらし 環境衛生からのお知らせ

■『資源ごみ』の分別・出し方
『資源ごみ』とは、ごみとしてではなく、資源として再利用できるものを指します。例えば、ビン、缶、ペットボトル、古紙、プラスチックなどがこれに該当します。『資源ごみ』を適切に分別して出すことで、ごみの減量化や環境への負荷軽減にご協力ください。
今回は「カン類」「ペットボトル」「プラスチック製容器包装」の分別、出し方について紹介します。

○「カン類」の分別について
「カン類」は「アルミ」、「スチール」のリサイクルマークがあるものは「カン・ビン」として分別。軽く水洗いし、水切りしてから出してください。
次のものは「カン類」ですが「燃やさないごみ」で出してください。
・「アルミ」、「スチール」のリサイクルマークがないもの
・1辺が20センチを超えるもの
・つぶしてしまったもの
・汚れが付いたもの
・スプレー缶の中でも、塗料・オイル・ヘアカラーなどの汚れが付着しているもの

○「ペットボトル」と「プラスチック製容器包装」の分別について
「ペットボトル」と「プラスチック製容器包装」は「PET」、「プラ」のリサイクルマークにより分別。水洗いし、汚れを落としてから出してください。
次のことに注意して出してください。
・「PET」、「プラ」のリサイクルマークがないものは「燃やすごみ」で出してください。
・ペットボトルのキャップ、ラベルは「プラスチック製容器包装」で出してください。
※本町では「エコキャップ運動」に取り組んでおり、町内各公共施設・学校などにペットボトルのキャップ回収ボックスを設置していますので、ご協力ください。
・食用油やシャンプー、洗剤などの容器はプラスチック製のものが多いので、識別マークを確認してください。
・食品などの汚れが付着し、水洗いしても取れない場合は「燃やすごみ」で出してください。

問い合わせ先:役場町民課