子育て みんなで子育て~みんなで楽しく子育てしませんか~(1)

■令和8年度 4月 保育園・こども園への入園申込のご案内
◆認定の手続き
小学校入学前のお子さんが、保育園やこども園などの施設を利用する場合には、「保育の必要性」の認定の手続きが必要となります。
お子さんの年齢や、保護者の就労状況、家庭状況から、市が保育の必要性を判断し、認定を行います。

▽認定区分とその対象者

※1号認定のお子さんは、
「教育標準時間認定」…本市では、午前8時30分~午後2時までの利用ができます。
※2号・3号認定のお子さんは、保護者の就労時間などにより、以下の区分に分かれます。
「保育標準時間認定」…施設を最長11時間/日の利用ができます。
時間:午前7時30分~午後6時30分
「保育短時間認定」…施設を最長8時間/日の利用ができます。
時間:午前8時30分~午後4時30分

▽保育の必要性の認定
次の要件に該当する場合、保育が必要と認定されます。
・就労(フルタイムのほか、パートタイム、自営業など)

[フルタイム]
(120時間以上/月)就労「保育標準時間認定」
[パートタイム]
(64時間以上/月)就労「保育短時間認定」
・妊娠・出産[最大5か月(出産月と前後2か月)]
・保護者の疾病・障がい
・同居または、長期入院などをしている親族の介護・看護
・災害復旧
・求職活動中(起業準備含む)(最大90日間)
・就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)
・虐待やDVのおそれがある場合
・育児休業中(1年間を基本)に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要な場合

◆募集を行う教育・保育施設
▽保育園

▽こども園

※榛原幼稚園・榛原東幼稚園・榛原北保育園を統合し幼保連携型認定こども園を開設します
・各施設により、保育内容や時間は異なります

▽榛原こども園について
・(仮称)榛原こども園位置図
※本紙をご覧ください。

・QRコードを読み取っていただくと榛原こども園の情報が見れます。
※QRコードは本紙参照

▽入園できる対象年齢

※公立の保育施設は、生後6か月を経過した月の翌月、私立しらゆり保育園は、生後3か月を経過(健康診断書などが必要)した月の翌月から、施設の利用が可能です。

◆申込用紙の配付
▽こども園・保育園(共通)
日時:10月9日(木)~17日(金)
※土・日曜日・祝日を除く 午前9時~午後4時
場所:各こども園・各保育園・各幼稚園・こども未来課
新規申し込みの方:上記配付場所にお越しください。
現在入所中の方:
・2号・3号認定
引き続き令和8年度も継続入所を希望される方は、園で配付される用紙にて手続きをしてください。
・1号認定
こども園に在園の方…引き続き令和8年度も同施設利用を希望される方は、手続き不要です。
幼稚園に在園の方…引き続き令和8年度も1号認定の場合は手続き不要です。(仮称)榛原こども園に入園いただきます。

※申込書類については次のQRコードからダウンロードができます
※QRコードは本紙参照

◆申込受付
▽こども園・保育園
日時:11月7日(金)~18日(火)
※日曜日を除く(市役所と幼稚園は土・日曜日を除く)午前9時~午後4時
申込場所:第一希望のこども園・保育園(入園されるお子さんとともに申込書類持参のうえ、お越しください)
※(仮称)榛原こども園に入園希望の方は、榛原幼稚園・榛原東幼稚園・榛原北保育園・こども未来課のいずれかに申込書類をご持参ください
持ち物:印鑑
提出書類:
・支給認定申請書兼 教育・保育施設入園申込書
・個人番号申告書(個人番号確認書類・本人確認書類を添付)
※保育を希望される場合は、家庭で保育ができないことを証明する次の書類が必要です
書類:

◆保育料について
▽こども園・保育園
3~5歳児クラスの幼児教育・保育にかかる保育料は、無料です。
0~2歳児クラスの保育にかかる保育料は、保護者の所得(市民税所得割額)に応じて決まります。

問合せ:こども未来課
【電話】82・2236【IP電話】88・9080

■こども園に遊びにきませんか!
来年度入園予定のお子さんを対象に、下記の日程で、入園体験会を実施します。ぜひ、お越しください。なお、日程は変更となる場合があります。

※榛原小学校区の方も参加できます
・詳細については各園にお問い合わせください。

問合せ:こども未来課
【電話】82・2236【IP電話】88・9080