くらし 令和6年度 宇陀市の決算と財政状況報告(2)

■宇陀市(わが家)の家計の状況は?
ー宇陀市の令和6年度財政状況ー

◇経常収支比率の推移
※R6年度県平均値は、作成時点で未公表

市税、普通交付税など経常的な収入のうち、人件費や物件費、扶助費、公債費等の行政サービスを維持するために通常必要な経費へ充てた割合を示します。
この比率が高くなるほど、公共施設の整備など投資的な経費に充てるお金が少なくなり、財政にゆとりがなくなります。

◇市債残高の推移

令和6年度では学校給食センター建設事業や榛原こども園建設事業などの事業により増加しています。
今後も辺地対策事業債や過疎対策事業債等の交付税措置率の高い有利な起債を優先的に活用し、市の負担を最大限に抑制していきます。

◇基金残高の推移

普通会計の基金残高は40億円台を維持しています。
市の主な貯金にあたる財政調整基金は、災害等による臨時的な支出の増加や、経済不況等による税収の減少等への備えとして積み立てている基金であり、令和6年度末の残高は18億3,260万円でした。
今後も安定的な財政運営のため、適切な基金管理に努めていきます。

■健全な財政かを判断する指標
借入金の返済により、歳入にどれだけ負荷をかけているか、また、借入金残高が歳入に対して多すぎないかを、2つの比率から判断できます。
※ともに数値が大きくなるほど負担が大きいことを示します

[1]実質公債費比率
返済額の負担度合いを示しています。家計に置き換えると、この比率が大きいほどローンの返済に困っていることになります。

令和元年度 14.4%

令和6年度 10.4%
(財政重症警報が出た令和元年度と比較)

[2]将来負担比率
負債の規模を示しています。家計に置き換えると、この比率が大きいほど家計が苦しい状況が長く続くことがわかります。

令和元年度 124.7%

令和6年度 77.6%
(財政重症警報が出た令和元年度と比較)

■令和6年度に取り組んだ主な事業
◇新学校給食センター建設事業(令和6年度実施分)
決算額:14億6,282万円

市の将来を担う子どもたちが健やかに成長できるために安全で安心な学校給食を提供するため、老朽化している学校給食センターの建替えを行いました。令和3年度より事業を開始し、令和6年度に完了しました。

◇榛原斎場等維持修繕工事
決算額:1億3,193万円

利用者が安心して利用できるよう、榛原斎場において長寿命化を目的とした大規模改修を行いました。令和6年度は主に火葬炉の一部改修、屋上防水、トイレの改修工事を行いました。

◇榛原総合センター利用促進事業
決算額:1億2,098万円

施設の利用促進を図るため、新たに自主学習スペースを整備し、大ホールを利用実態に合わせた適正規模への改修を行いました。

◇保健福祉施設再編事業
決算額:8,734万円

サンクショッピングセンターの空き店舗活用と併せて、健康福祉部の中央保健センター、医療介護あんしんセンターの機能集約を図り、健康づくりや認知症・介護予防・日常生活の困りごとの相談拠点として施設の再編を行いました。

◇小中学校特別教室 空調機器設置事業
決算額:3,846万円

市内小中学校の特別教室は未だ空調未設置の教室が残っており、近年の気温上昇によって熱中症の可能性が高くなっているため、空調を設置し児童生徒の学習環境の改善を行いました。

◇ホームページリニューアル事業
決算額:1,663万円

行政情報や災害情報を住民に漏れなく効果的に届け、住民満足度の向上を目的として、市ホームページの更新を行いました。

問合せ:財政課
【電話】82・1305【IP電話】88・9071