くらし 下水道の使い方、間違ってませんか?

下水道は、快適な生活空間を創造するだけでなく、河川等の水質保全にとって大切な施設です。近年、全国で下水道の老朽化が進み、それが原因の道路の陥没等の事故が発生しています。本町でも今後そのような事態が考えられるため、下水道の正しい知識を持ち、安心・安全に使いましょう。

■間違った使い方を確認しておこう!
・ごみを捨てない→野菜くずやご飯の残りを流さないでください。
・油を流さない→石鹸水と油が化合すると固まって下水管が詰まります。
・有機リンを含む洗剤は使わない→処理場の微生物を傷め浄化作業に大きな影響を与えます。
・危険物(アルコール・シンナー・農薬等)は流さない→爆発する危険性があります。
・トイレには何でも流さない→詰まりの原因になります。
・ディスポーザーの排水処理システムは原則使用しない→一部のシステムは使用可能です。お問合わせください。
・髪の毛を流さない→排水管の詰まりの原因になります。

■公共下水道への接続をお願いします
~下水道への接続は義務です~
町内の一部地区は、公共下水道及び農業集落排水事業の供用開始地区で、下水道を利用いただけます。生活環境の改善、公衆衛生の向上、竜田川等の水質改善のためにも接続をお願いします。
対象:供用開始地区内にお住まいで浄化槽または汲み取り槽を使用している方
期間:供用開始日から概ね1年以内

◆町内公共下水道及び農業集落排水事業の供用開始地区
◇全域
緑ヶ丘・椿台・月見台・菊美台・若葉台・光ヶ丘・日立団地・春日丘・竜田川ネオポリス・竜田川団地および福貴畑地区

◇一部
檪原・椣原・西向・上庄・梨本・吉新・三里・平等寺・下垣内・福貴・初香台・西宮・椿井・北信貴ヶ丘

問合せ:都市建設課