健康 お知らせ プリズムだより(1)

■教室・募集
◇筋プリセミナー(室内運動教室)
おでかけついでに運動しませんか。筋力トレーニングとウォーキングで自主的なトレーニング方法を学びます。
対象:町内在住の方
日時:11月19日(水)10時〜11時
場所:2階
持ち物:運動できる服装、飲み物
申込み:11月4日(火)〜先着15名
講師:健康運動指導士

◇健康へぐり21計画推進事業 料理ができる男性はカッコいい!男性の料理教室
対象:どなたでも
内容:初心者でも大丈夫!包丁や計量器の使い方、調味、盛りつけ方、配膳など実習で楽しく学びましょう。簡単でもボリュームがあって、自慢できるおいしいお料理が作れます。
日時:11月20日(木)9時30分〜13時30分
場所:2階会議室
費用:300円(材料費一部負担)
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん
申込み:11月4日(火)〜先着15名
主催:平群町食生活改善推進員

◇ノルディックウォーキング(室内運動教室)
ポールを使用した膝や腰への負担を軽減してできるウォーキングです。姿勢や歩き方を学びます。
対象:町内在住で、医師から運動を止められておらず、30分程度続けて歩行できる方
日時:11月21日(金)10時〜11時
場所:2階会議室
持ち物:運動できる服装、飲み物
申込み:11月4日(火)〜先着15名
講師:健康運動指導士

■案内・お知らせ
◇奈良県「風しん抗体検査」(申込期限令和8年1月31日まで)
対象:県内在住で初めて妊娠を希望する女性(平成2年4月1日以前生まれ)または妊娠を希望する女性の配偶者(事実上婚姻関係と同様の者も含む。平成2年4月1日以前生まれ)
※以下の方は対象外
・過去に風しん抗体検査を受けたことがある
・明らかに風しんの予防接種歴がある(1回以上)
・検査で確定診断を受けた風しんの既往歴がある
申込み:郡山保健所へ来所または奈良県疾病対策課へ書類を郵送
※「奈良県風しん抗体検査申込書」(左記の二次元コード(本紙参照)…県HPからダウンロード)と住所、氏名を証明する書類をお持ちください。

問合せ:
奈良県疾病対策課(奈良市登大路町30)【電話】0742-27-8612
郡山保健所(大和郡山市満願寺町60-1 郡山総合庁舎内)【電話】0743-51-0194

◇予防接種健康被害による認定給付制度があります
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀に不可避的に生じるもので、接種に係る損失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
予防接種法に基づく予防接種を受けて生じた健康被害が、厚生労働大臣により接種が原因だと認定したときは、市町村により給付が行われます。(認定は、第三者で構成される疾病・障害認定審査会による、因果関係に係る審査が行われます。)
※申請などの詳細はプリズムへぐり

◇令和7年度 帯状疱疹予防接種 公費負担対象の方へ
対象の方には、4月末頃に黄色の案内はがきを送付しています。
公費負担の期間:〜令和8年3月31日
※生ワクチンは1回接種、組み換えワクチンは2回接種が必要です。公費負担の期間内に接種完了するために、12月中に1回目の接種完了を推奨しています。対象期間を過ぎると全額自費となりますのでご注意ください。

[自己負担額]
生ワクチン:4,000円
組み換えワクチン:1回10,000円(計20,000円)
[接種の申込]
町内の医療機関:直接申込。
町外・県外の医療機関:プリズムへぐりまたは役場健康保険課窓口で申請の手続きが必要で、償還払いとなる場合あり。
※詳細はプリズムへぐりまたは町HP

◇11月8日は『いい歯の日』
いつまでもおいしく食べて、楽しくおしゃべりするためには、よく噛んで食べることや、毎日の歯みがきのセルフケアとともに、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
健康な歯、健康なお口で80歳で20本の歯を目指しましょう!
※奈良県後期高齢者医療被保険者の方の「お口の健康診査」は、11月30日(日)までです。期間内に受診してください。

◇受けましょう!特定健診、健康診査
通院中の方も主治医に確認し、ぜひ受診してください。
日時:〜令和8年1月31日(土)
[受診をご遠慮いただく方]
・生活習慣病治療中で医師等が健診の必要性がないと判断した方
・病院または診療所に長期入院(6ヶ月以上継続入院)している方
・事業主健診等、他で健康診査の受診機会がある方
・施設入所している方(障害者支援施、養護老人ホーム、介護保険施設等)
※希望する場合は、受診可
☆4月以降、国民健康保険に加入し特定健診の受診を希望する方は健康保険課(プリズムへぐりか役場)までお問い合わせください。

◇へぐり元気スマイル8エクササイズ
体を動かす機会が減っていませんか?運動不足を解消するために、自宅でできる運動を紹介します。「腰や膝が痛い」など体を動かすことに不安がある方でも大丈夫!座ってでも立ってでもできるので、無理なく取り組めます。
自宅でできるちょっとした運動を習慣化させ、運動不足の解消やフレイル予防に取り組みましょう。
「立って行う運動」「座って行う運動」があります。
健康運動指導士・貴志信吾さんが考案・監修し、全身の筋力アップに効果的な構成になっています。

申込み・問合せ・場所:プリズムへぐり