- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県斑鳩町
- 広報紙名 : 広報斑鳩 お知らせ版 令和7年9月15日号
■マイナンバーカードの交付・申請の夜間受付を行います
開庁時間内に役場にお越しいただけない人は、次のとおり受付を行いますのでご利用ください。
◇夜間受付
日時:10月16日(木) 午後5時15分~7時
場所:役場 1階 住民課窓口
※出入り口は東側玄関のみです。
※マイナンバーカードの交付・申請には、本人確認書類を持参のうえ、必ず本人がお越しください。
※申請方法、持ち物などは、住民課へお問い合わせください。(交付・申請方法によって持ち物が異なります)
※当日は、タブレット端末による申請補助サービスや健康保険証としての利用申込補助は行いません。
問合せ:住民課
【電話】内線162
■証明書等コンビニ交付サービスの一時停止
コンビニ交付サービスのメンテナス作業に伴い、マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストアでの各種証明書の交付サービスを停止します。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
交付停止期間:9月19日(金)午後5時15分~21日(日)終日
※全証明書停止します。
※本籍地証明書交付利用登録申請も利用できません。
問合せ:住民課
【電話】内線162
■発達障害にかかる巡回相談
発達障害について心配や不安のある人やその家族からの相談を受け付けます。(大人の発達障害も対象)「奈良県発達障害者支援センターでぃあー」の専門職の職員も交えて、お話をお聞きします。
秘密は厳守しますので、気軽にご相談ください。(要事前予約)
巡回相談日:10月21日(火) 午前9時~午後4時
場所:役場 1階 第3会議室
申込:福祉課窓口または電話でお申し込みください。簡単な聞き取りと、巡回相談の時間の予約を受け付けます。なお、相談枠が定員となった時点で受付を終了しますので、ご了承ください。
問合せ:福祉課
【電話】内線125
■奈良県立明日香養護学校 第2回体験学習
明日香養護学校では、病弱教育対象生徒の入学等を考えるための体験学習を、次のとおり行います。
日時:10月15日(水)午後1時~3時
場所:明日香養護学校(高市郡明日香村川原410)
対象:令和8年度に入学を希望する病弱教育対象の中学3年生と保護者、担任
※詳しくは、明日香養護学校ホームページをご覧ください。
問合せ:明日香養護学校
【電話】0744-54-3380
■水道メーターの取り替え
水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められています。
奈良県広域水道企業団斑鳩事務所では、有効期間が満了を迎える水道メーターを無償で交換しています。来月は次のとおり作業を行いますので、ご協力をお願いします。
取替期間:10月12日(日)~25日(土)
取替地区:目安1、2丁目・大字目安
※対象となるご家庭には事前に「メーター取り替えのお知らせ」を送付します。
委託業者:関西水道用品(株)
問合せ:奈良県広域水道企業団斑鳩事務所
【電話】0745-74-1401
■屋外で清掃や花壇の手入れなどをするときはセアカゴケグモに注意しましょう!
セアカゴケグモは、排水溝の側面やふたの裏、花壇のブロックのくぼみ、植木鉢の裏などに住みつきます。見つけたときは、市販の家庭用の殺虫剤を吹き付けるか、踏みつぶすなどして駆除してください。
清掃や花壇の手入れなど屋外で作業するときは、軍手やゴム製の手袋などを着用し、注意してください。
万一かまれたときは、できるだけ早く病院に行って治療を受けてください。病院にクモを持参すると、適切な治療につながります。
問合せ:保健センター
【電話】0745-70-0001
■運転免許証の自主返納を考えてみませんか?
運転免許証の自主返納制度をご存じですか。運転免許センターや所轄の西和警察署に申請し、運転免許証を返納する制度です。「歳をとって運転に不安がある」、「事故が怖い」と感じている人は、この制度を活用してください。この制度で運転免許証を返納すると、町独自で次の特典があります。
特典:ICOCAカード5,000円分の交付(1人1回限り)
対象:運転免許自主返納時と交付申請時に町内に在住している満65歳以上の人で、平成28年4月1日以後に運転経歴証明書の交付を受けた人
申請方法:運転経歴証明書を持参のうえ、建設農林課窓口へお越しください。(4月から申請窓口が建設農林課に変わりました)
◇9月21日(日)~30日(火)は秋の交通安全運動期間です。事故のないよう、交通ルールを守りましょう。
問合せ:建設農林課
【電話】内線213
■ご確認はお済みですか?
所得税や住民税に定額減税しきれない額が生じた人のうち、昨年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)の対象でなかった人や、その額に不足のあることが判明した人に給付金を支給します。
確認方法:「広報いかるが8月号17ページ」や「町ホームページ・定額減税補足給付金(不足額給付)について」に掲載しているフローチャートにより、給付対象になるかどうかご確認ください。
手続き方法:対象になると思われる人は、本人確認書類、本人名義の通帳等振込口座がわかるもの、令和5・6年中の確定申告書等所得状況が分かるものを持参のうえ、期限までに税務課窓口で申請してください。
申請期限:10月31日(金)
二次元コードから町ホームページの給付金案内をご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問合せ:税務課
【電話】内線152
■感震ブレーカーの設置を!みんなで防ごう電気火災!
昨年1月、能登半島地震により、石川県輪島市では大規模な火災が発生しました。なかでも、地震の揺れで電気系統がショートするなどして出火する可能性がある電気火災は、阪神大震災や東日本大震災でも出火原因の6~7割を占め、南海トラフ巨大地震が発生したときには、電気火災により多数の犠牲者が出ると懸念されています。
地震による電気火災を防ぐには、感震ブレーカーが効果的です。感震ブレーカーは、地震時に一定以上の揺れを感知し、自動的に電気の供給を停止させるもので、工事の必要なものや、工事不要なコンセントタイプ(差込み型)、簡易タイプなどがあります。
南海トラフ地震などの大規模地震の発生に備えて、電気火災から命と住居、地域を守るため、感震ブレーカーの設置をお願いします。
問合せ:安全安心課
【電話】内線273