広報斑鳩 お知らせ版 令和7年9月15日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します ■令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です ・国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象とした5年に1度の最も重要な統計調査です。 統計法という法律に基づき、回答が義務付けられています。 ・9月20日(土)から、調査員がみなさんのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。 ・回答は、スマホやパソコンから24時間いつでもかんたん便利なインターネットでお願いします。(郵送での回...
-
イベント
催し ■健康づくり講演会 「いつまでも元気に歩ける未来のために~転ばない体をつくる、骨・膝・足の守り方~」 健康マイレージポイント対象事業 日時:10月30日(木) 午後2時~3時30分 場所:生き生きプラザ斑鳩 2階 大会議室 講師:勝井整形外科 勝井 龍平 氏 対象:町在住の20歳以上の人 定員:50人(事前申込制・先着順) 申込:10月29日(水)までに保健センターへお申し込みください。 ◇勝井先...
-
スポーツ
スポーツ 広報いかるが9月号に掲載した「大会のお知らせ」に誤りがありました。正しくは次のとおりです。お詫びして訂正します。 ※申込、詳細については、中央体育館へお問い合わせください。 問合せ:中央体育館 【電話】0745-75-3100
-
健康
チャレンジ介護予防! 健康マイレージポイント対象事業 65歳以上になると、気づかないうちに「体力・筋力の低下」が進んでいきます。 いつまでも健康で自立した生活を送るためには、元気なときから介護予防に取り組むことが大切です。体力づくりや食生活の改善など、日々の生活でできることからはじめましょう。 対象:町在住の65歳以上の人 ■参加するみなさんへ(お願い) ・事前申込制としますので、前日までに電話でお申し込みください。 ...
-
くらし
IKARUGA カフェ[和] (いかるが かふぇ[わ]) IKARUGA カフェ「和]とは、認知症について理解を深める場です。 認知症の人やご家族はもちろん、認知症に関心のある人ならどなたでもご参加いただけます。 「もしかすると家族が認知症かも」や「最近、ご近所さんのようすが変だな」といったご相談や、認知症の家族への介護の悩みなども、お聞かせください。 おしゃべりすることで交流や情報交換もできます。ぜひお気軽にお越しください。 対象:認知症に関心のある人...
-
子育て
パパママスクール(秋コース) 健康マイレージポイント対象事業 定員:各回先着12組(事前申込制・先着順) 申込:電話申込・Web予約可能(土曜・日曜日、祝日を除く各実施日の前日まで) 持物:母子健康手帳、父子健康手帳(パパも参加の場合)、筆記用具、健康マイレージポイントカード 問合せ:保健センター 【電話】0745-70-0001
-
講座
募集 ■チャレンジ介護予防!後期参加者募集 認知症予防教室「生き生き倶楽部」 健康マイレージポイント対象事業 認知症は誰にでも起こりうる脳の障害によるもので、加齢に伴い認知症になる可能性は高くなります。認知症予防には、頭と身体の体操だけでなく、いろいろな人とコミュニケーションをとることも大切です。「生き生き倶楽部」では、学習療法による頭の体操とシナプソロジーインストラクターや作業療法士などによる体操を行...
-
子育て
令和8年度 幼稚園入園・保育所入所申請 令和8年4月1日からの幼稚園(町立)入園・保育所(町立・私立)、認定こども園(私立・保育認定)の申請受付期間、入所条件などの詳細は、広報いかるが10月号に掲載します。申請受付期間内に必ず申請してください。 問合せ: 教育委員会総務課【電話】内線234 子育て支援課【電話】0745-75-1152
-
健康
歩こうチャレンジ 健康マイレージポイント対象事業 日常生活で歩く習慣をつけ、約1か月間の毎日の歩数を記録表につけて、保健センターへ提出してください。 ■健康マイレージポイント 参加者:3ポイント 248,000歩達成者(8,000歩/日):追加で10ポイント ※健康マイレージポイントは保健センター窓口で押します。 対象:町在住の20歳以上の人 実施期間:10月1日(水)~31日(金) 参加方法:記録表を保健センター...
-
くらし
お知らせ ■マイナンバーカードの交付・申請の夜間受付を行います 開庁時間内に役場にお越しいただけない人は、次のとおり受付を行いますのでご利用ください。 ◇夜間受付 日時:10月16日(木) 午後5時15分~7時 場所:役場 1階 住民課窓口 ※出入り口は東側玄関のみです。 ※マイナンバーカードの交付・申請には、本人確認書類を持参のうえ、必ず本人がお越しください。 ※申請方法、持ち物などは、住民課へお問い合わ...
-
くらし
斑鳩町長選挙・斑鳩町議会議員補欠選挙の投票立会人・事務従事者を募集します ■応募資格等 1.次のすべてに該当する人 ・日本国民であること。 ・当町に居住し、住民基本台帳に記録されていること。 ・投票日(11月9日)において満18歳以上であること。 2.期日前投票立会人および期日前投票事務従事者については、期間中、連続して勤務可能であること。 3.期日前投票事務従事者については、投票事務を処理できる事務能力を有しており、責任をもって選挙事務を遂行できることを条件とします。...
-
くらし
令和8年度斑鳩町まちなか観光景観形成事業の事前相談 法隆寺をはじめとする世界文化遺産がある本町の魅力ある歴史的な町並みの維持をはかりながら、観光まちづくりを推進するために、法隆寺周辺地区の修景施設の新築、増築、改築、改修、移設などを行う人に対して、斑鳩町まちなか観光景観形成事業補助金の交付を予定しています。 期間内にご相談ください。 対象施設:斑鳩町歴史的風致維持向上計画にもとづく重点区域内の西里、東里、三町、五丁町における建築物または外構施設で、...
-
くらし
消費生活相談室からのお知らせ ■「格安の排水管高圧洗浄」のはずが、高額なリフォーム契約に ◇事例 「排水管の高圧洗浄が3千円」のチラシを見て、電話で依頼した。訪問してきた業者に高圧洗浄とは別で、屋根工事(500万円)、手すり工事(70万円)などの勧誘をされ、契約をしてしまった。どちらも高額だと思ったが、断れなかった。屋根の工事はかなり進んでいる。(90代) ◇消費者のみなさんへのアドバイス ・排水管の高圧洗浄を低価格で行うとの...
-
くらし
使ってみてね! 証明書等コンビニ交付サービス 全国のコンビニで、いつでも簡単に取得できます。 ■コンビニ交付サービスとは? マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で住民票の写しなど各種証明書が取得できるサービスです。 ■ご利用可能時間 午前6時30分~午後11時 ※年末年始、メンテナンス等でサービスを停止する場合があります。 ※所得(課税)証明書が取得できるのは、各年度の基準日(その年の1月1日...
-
子育て
子ども・妊婦の任意接種のインフルエンザ予防接種費用の一部助成のお知らせ インフルエンザは子どもや妊婦がかかると重症化しやすいものです。しかし、インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザの発症や重症化を予防することができます。 斑鳩町では、子育て支援の一環として、インフルエンザの予防接種費用の一部を助成します。(接種日において、斑鳩町に住民登録がある下記対象者) ■委託医療機関で接種の場合 1.接種前に保健センターで費用助成の申請手続きをして、予診票を受け取...
-
健康
65歳以上対象の新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ定期予防接種のお知らせ 予防接種は、感染を100%予防するわけではありませんが、重症化などを予防する効果が認められています。かかりつけ医に相談し、十分に検討したうえで接種してください。(接種日において、斑鳩町に住民登録がある下記対象者) 問合せ:保健センター 【電話】0745-70-0001
-
くらし
10月から窓口番号案内システムを試行導入します 窓口の混雑緩和や待ち時間の削減による住民サービスの向上、窓口事務の効率化をはかるため、住民課と国保医療課の窓口に、窓口番号案内システムを導入します。 住民課前に番号発券機、番号・順番待ち状況表示モニター、待合用椅子などを設置します。また、町政情報や広告を表示するモニターを設置します。 住民課・国保医療課窓口での手続き等については、右記のとおりとなりますので、ご理解とご協力をお願いします。 窓口番号...
-
くらし
行事予定 ※掲載している行事は、申し込み不要のものです。行事は変更される場合がありますのでご了承ください。
-
その他
その他のお知らせ(広報斑鳩 お知らせ版 令和7年9月15日号) ■掲載しているイベントなどの情報は、9月2日時点での情報です。状況により変更となる場合があります。 ■この「広報いかるがお知らせ版」は毎月15日を挟む前後3日間で、町内全家庭に直接お届けしています。ご近所で配布されていない家庭がありましたらご連絡ください。 編集・発行:総務課 【電話】内線274 ■広報いかるが お知らせ版 令和7年9月15日号 斑鳩町役場 【電話】0745-74-1001 【FA...