- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県高取町
- 広報紙名 : 広報たかとり 令和7年8月号
■たかとりっこ夢くらぶ主催リベルテキッズらんど「第15回金魚すくい選手権大会inたかとり」
8月のリベルテキッズらんどは「金魚すくい選手権大会inたかとり」。毎年大好評で、今年で15回目を迎えます。金魚すくいはもちろん、ゲームあり、かき氷あり、ベビーカステラありと盛りだくさん!!家族やお友達と一緒に参加して、夏休みの思い出の1ページにしてください。
日時:8月23日(土)18時30分〜20時(受け付け18時〜18時30分)
場所:リベルテホール
対象:3歳〜小学校6年生
※小学生未満は必ず保護者の付き添いをお願いします。
※小学生は子どもだけでも参加できますが、送迎等は保護者が責任をもってお願いします。
参加費:500円(当日集めます)
申込み:8月8日までに教育委員会事務局へ電話またはFAX。
※FAXの場合は、参加する子どもの氏名、学年、連絡先を記載してください。
※当日の申し込みはできません。
申込み、問合せ:教育委員会事務局
【電話】0744-52-3715【FAX】0744-52-2877
◇たかとりっこ夢くらぶスタッフ募集中!
たかとりっこ夢くらぶでは運営をサポートするスタッフを募集しています。子どもたちを楽しませるイベントを一緒に作りませんか。興味のある人は教育委員会事務局まで連絡してください。
■第54回差別をなくす町民集会を開催しました!
6月7日、リベルテホールで第54回差別をなくす町民集会を開催し、落語家の桂三扇さんが「笑う門には女性活躍〜落語界の男女共同参画〜」をテーマに講演を行いました。
甲南女子大学在学中に桂文枝さんに入門された桂三扇さんは、男性がほとんどの落語界で、女流落語家として活躍されています。
女性であるが故の仕事での失敗やハンディの体験の中で、人への心遣いや思いやりを学んでこられた三扇さん。「小さな体で大きな仕事」というキャッチフレーズを元に行われた講演は、参加者の胸を打ちました。
■たかとり保育園で食育教室が開催されました!
6月26日、たかとり保育園で食育教室が開催されました。お箸の正しい持ち方や使い方について〇×クイズで楽しく学んだ後、お箸でビー玉を移動させるゲームで盛り上がり、楽しみながらお箸の練習ができました。
今回学んだことを覚えておいて、食事の時間をより楽しく過ごせると良いですね。
■たかむち小学校で租税教室が開催されました!
6月30日、たかむち小学校の6年生を対象に、税務課職員による「租税教室」が開催されました。
教室では、税金がなくなった社会を描いたアニメで税金の使われ方を学んだ後、1億円分の模擬紙幣が入ったケースを持ち上げたり1千万円の札束を手に取ったりして、税金の大切さとお金の重みを実感した子どもたちでした。
■全国一斉「こどもの人権相談」
〜こまってない?なやんでない?いっしょにかんがえよう!〜
いじめ・体罰・不登校・児童虐待などのこどもの人権に関わる問題について、人権擁護委員および法務局職員が、次のとおり無料・秘密厳守で相談に応じます。
日時:8月27日〜9月2日8時30分〜19時
※土・日10時〜17時
相談方法:全国一斉「こどもの人権相談」へ電話をかける。
0120-007-110(フリーダイヤル)
※携帯電話・スマートフォン使用可、一部のIP電話使用不可
対象:県内在住の児童・生徒およびその保護者等
問合せ:奈良地方法務局人権擁護課
【電話】0742-23-5457
■大和高取モラロジー事務所生涯学習セミナー
より良く、より幸せになるための心づかいを学びます。町民の皆さんに参加いただけるセミナーです。ぜひご参加ください。
日時:9月12日(金)18時〜20時30分
場所:大和高取モラロジー講堂(市尾982-6米田薬品工業株式会社2階)
講師:公益財団法人モラロジー道徳教育財団生涯学習講師前田道亮氏
参加費:1,000円
申込み:QRコード ※QRコードは本紙をご覧ください。
申込締切り:8月22日
問合せ:090-5124-2662(コメダ)
■草刈りボランティアにご協力ください!
市尾墓山古墳は、「市尾墓山古墳を守る会」が年に5回草刈りを行っていますが、高齢化により人手不足となっています。そこで、草刈りボランティアを募集します。
市尾墓山古墳のきれいな景観維持に力を貸してください。参加していただける人や質問のある人は、気軽に連絡してください。
日時:第5回9月28日(日)8時
※第1〜4回草刈りは終了しました。
※雨天時は次の日曜日に延期します。
対象者:本町在住の人
集合場所:市尾墓山古墳
申込み、問合せ:教育委員会事務局
【電話】0744-52-3715
■感震ブレーカーを設置しましょう!
地震時の電気火災を防ぐには、一定以上の揺れを感知して自動的に電力を遮断する「感震ブレーカー」の設置が有効です。自動で電気を遮断するので電気火災の防止に役立ちます。感震ブレーカーを設置して大切なお家を守りましょう。
問合せ:高市消防署
【電話】0744-52-4499
■奈良県広域消防組合消防吏員採用募集案内【後期】
令和8年4月1日採用予定の消防吏員を募集します。
募集区分:大学・短大・高校・救命士
詳細:組合ホームページにて掲載中。
https://www.naraksk119.jp/soshiki/3-1-0-0-0_2.html
問合せ:奈良県広域消防組合消防本部人事企画課人事係
【電話】0744-20-1119