- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県高取町
- 広報紙名 : 広報たかとり 令和7年9月号
■紺綬褒章受章
公益のため日本ユニセフ協会に多額の私財をご寄付された松元美明さんが、6月21日、紺綬褒章を受章されました。
松元さんの善意がユニセフ協会を通じて未来を担う世界の子どもたちに届けられます。
このたびの貴重なご寄付に深く敬意を表し、心から感謝申し上げます。
■広報たかとり8月号記事の訂正
広報たかとり8月号10ページ「8月11日は山の日。山に親しんでみよう!」の記事に誤りがありました。お詫びして訂正します。
誤:中島健朗さん
正:中島健郎さん
■マイナンバーカードの休日窓口を開設します
申請に必要な写真撮影も無料で行いますので、ぜひご利用ください。
日時:9月20日(土)9時〜12時
※時間帯により混雑が予想されます。あらかじめご了承ください。
場所:住民課窓口
持ち物:
◇申請の場合
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
◇交付の場合
・交付通知書(はがき)
・本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
・通知カード(お持ちの人のみ)
◇電子証明書更新の場合
・マイナンバーカード
・電子証明書の暗証番号がわかるもの
問い合わせ:住民課
■9月は固定資産税および国民健康保険税第3期分の納期です
9月30日の納期限までに納めてください。
※スマートフォン決済や地方税お支払サイトで納付の場合は領収書が発行されません。必要な場合は、税務課窓口または納税通知書もしくは納付書裏面に記載の金融機関で納付してください。
問い合わせ:税務課
■無料調停相談会のお知らせ
裁判所民事・家事調停委員が民事や家事の相談に乗ります。
日時:10月7日(火)10時〜15時
場所:奈良県産業会館
内容:金銭貸借・土地建物・交通事故・離婚・相続など、民事・家事に関する相談会
申し込み、問い合わせ:奈良県調停協会葛城・宇陀支部
【電話】0745-53-1012
■自筆証書遺言書保管制度をご存じですか?
あなたの遺言をきちんと伝えるための制度です。手続きには予約が必要です。
※遺言書の内容については法律の専門家へ相談してください。
概要:
・遺言書の紛失、改ざんの防止
・家庭裁判所の検認不要
・相続人等への保管の通知
保管手数料:3,900円/通
問い合わせ:奈良地方法務局中和支局
【電話】0744-22-3045
■令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました!
※正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科せられることがあります。
・相続したことを知った日から3年以内に登記しましょう。
・義務化前の相続も対象です。
・今なら相続登記の免税措置が拡大されています。
問い合わせ:奈良地方法務局中和支局
【電話】0744-22-3045
■既存木造住宅耐震診断支援事業
木造住宅の耐震診断(一般診断)を町が無料で実施します。
対象住宅:
※次の全てに当てはまる住宅
・木造一戸建て住宅、長屋および共同住宅
・昭和56年5月31日以前に建築
・延べ床面積250平方メートル以下かつ階数が2階以下
募集件数:1件
募集期間:9月1日〜12月26日(先着順)
問い合わせ:事業課
■住宅の耐震対策に関する「かたり調査」にご注意を!
国土交通省を名乗る人が訪問し、「国土交通省が行う住宅の耐震対策に関するアンケートに答えて欲しい」などとかたる事案の情報提供が複数ありました。国土交通省では、このような戸別訪問によるアンケート調査は行っていません。
「かたり調査」とは、行政機関が行う調査であるかのような表示や説明をして、世帯等から個人情報等を詐取する行為のことです。詐欺やその他の犯罪にもつながる可能性がありますので、ご注意ください。
問い合わせ:事業課
■県南部における分家住宅
本町は「県南部地域における分家住宅」の対象地域です。
市街化調整区域は、無秩序な開発を抑制すべき区域であるので建築等が抑制されていますが、定められた要件に該当し、やむを得ないと認められるものについては、建築が可能となります。
詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ:事業課
■9月は屋外広告物適正化月間です
本町は多くの歴史文化遺産と自然環境に恵まれた町です。美しい景観を維持するための取り組みを進めましょう。
(1)景観を阻害している違反屋外広告物の追放
(2)屋外広告物条例の遵守および屋外広告物制度の周知・啓発
(3)屋外広告物の安全管理の徹底近年、屋外広告物が原因となる事故が増えています。
屋外広告物を掲出する場合は町長の許可が必要です。設置の際は、必ず登録事業者に依頼しましょう。
問い合わせ:事業課奈良県景観・自然環境課景観・屋外広告係
【電話】0742-27-8752