健康 特集 熱中症対策していますか?~熱中症を防ぐために知っておきたいこと~

熱中症とは、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。
暑さを感じにくい高齢者や体温調節機能がまだ未熟な子どもは特に注意が必要です。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

■熱中症を予防しましょう
熱中症を防ぐためには、以下の通り、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。

●暑さを避ける、身を守る
▽室内では
・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節
・遮光カーテン、すだれを利用

▽屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気の良い日は、日中の外出をできるだけ控える

▽体の蓄熱を避けるために
・通気性の良い、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、体を冷やす

●こまめに水分を補給する
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう

●暑さに強い「からだづくり」
暑さに負けない体にするため、暑くなる前の時期から、ウォーキングなどの汗をかく運動を継続して行いましょう

■ご注意
▽暑さの感じ方は、人によって異なります
その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。
体調の変化に気をつけましょう。

▽高齢者や子ども、障がいのある人は、特に注意が必要!
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。
高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調整機能も低下しているので、注意が必要です。
また、子どもは体温の調節機能がまだ十分に発達していないので気を配る必要があります。

▽室内でも熱中症予防!
暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう。

■熱中症特別警戒アラートを活用しよう!
熱中症特別警戒アラートとは、これまでにない危険な暑さが予測され、熱中症による重大な健康被害の恐れがある場合に発令される警報です。このアラートは2024年4月から運用が開始され、都道府県内全ての暑さ指数(WBGT)観測地で、翌日の日最高暑さ指数が35以上と予測された場合に発令されます。発令された際は、適切な熱中症予防行動をとることが推奨されます。