- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県紀の川市
- 広報紙名 : 広報紀の川 令和7年9月号
■こども未来応援デジタル商品券を発行
物価高騰の影響を受けている子育て世帯への経済的負担を軽減し、市内消費喚起のため、市内商工業者で利用できるデジタル商品券を発行します。
金額:対象者1人につき10,000円分
対象者:市内に住所を有する人で平成19年4/2~令和7年12/31までに出生した人
利用期間:10/1(水)~8年2/28(土)を予定しています。
内容:9月中旬から順次、申請方法やアプリの操作方法などを記載したチラシを郵送しますので、確認ください。
※スマートフォンなどを持っていない人は、商工労働課まで連絡ください。
※商品券が利用できる市内商工業者を募集しています。くわしくは、問い合わせください。
問合せ:商工労働課
【電話】内線74501
■マイナンバーカード夜間・休日サービス
マイナンバーカード関係の手続きで、開庁時間中に来庁できない人は、ぜひ利用ください。
日時:
夜間…9/11・10/9(木)18:00~19:30
休日…9/28・10/26(日)9:00~12:30
場所:本庁1階市民課
定員:夜間7人、休日30人
※実施の1カ月前~4日前までに電話またはLINEから予約が必要です。
問合せ:市民課
【電話】内線71101
■那賀敬老会
那賀地区の70歳以上の人を対象に、那賀敬老会を開催します。
対象:那賀地区に住んでいる70歳以上の人(昭和31年4/1以前に生まれた人)
日時:10/4(土)12:30開場
場所:那賀総合センター大会議室
問合せ:那賀支所
【電話】75-3111
■小規模企業共済制度を活用ください
廃業や退職時に備えて、小規模企業の経営者や役員のために、国がつくった安心の退職金積立制度です。掛金は1,000円から70,000円(500円刻み)の範囲で自由に選べ、全額所得控除の対象です。経営者の退職金として受け取れるので、税制メリットもあります。加入は商工会や金融機関などですることができます。くわしくは本紙掲載コードを確認ください。
問合せ:中小企業基盤整備機構(共済相談室)
【電話】050-5541-7171
■年金生活者支援給付金制度
公的年金などの収入やその他所得額が一定基準以下の人の年金に上乗せして支給される制度です。受け取りには請求書の提出が必要です。
新たに対象となる人には日本年金機構から9月初旬にお知らせが送付されます。くわしくは問い合わせください。
問合せ:ねんきんダイヤル
【電話】0570-05-4092
■紀の川市議会臨時会
第2回紀の川市議会定例会で否決された議案第54号令和7年度紀の川市一般会計補正予算(第3号)については、7/24に開催された第1回紀の川市議会臨時会において、可決されましたので、お知らせします。
問合せ:総務課
【電話】内線73101