広報紀の川 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】合併20周年記念特別事業 1日市長体験 紀の川市は、11月7日に合併20周年を迎えます。これを記念した特別事業のひとつとして、7月31日に紀の川市役所で、市内の小学5・6年生を対象に「1日市長体験」が行われました。 この日、6人の小学生が「1日市長」に任命され、市長の仕事を実際に体験しながら、行政の役割やまちづくりの仕組みを学びました。 子どもたちは、岸本市長からの辞令交付を受け市長席に着席した後、市役所内のさまざまな部署を訪問。職員か...
-
イベント
所信表明演説「私が市長になったら」 議場で紀の川市議会議員のみなさんに見守られながら「私が市長になったら」をテーマに、所信表明演説に挑戦。それぞれの思いや決意を堂々と伝えました。 ■竜門小学校6年 岡野心美市長 紀の川市のいいところを知っていますか。竜門地区には、素敵な自然がたくさんあります。春には桜、梅、桃の花が咲き、龍門山では、磁石岩やギフチョウ、キイシモツケが見れます。こんな素晴らしい自然がある竜門地区に生まれて、本当に良かっ...
-
イベント
1日市長の公務スケジュール 1日市長として体験した特別な1日を、写真とともに順を追って振り返ります。子どもたちが市長として市役所で過ごした、緊張と笑顔にあふれる公務の様子を紹介します。 ■9:15am 任命式・名刺交換 市長から「1日市長」の辞令と名札が交付された後、市長・副市長・教育長と名刺交換を実施。一人ずつ市長席に座って、記念撮影を行いました。 ■9:35am 庁舎見学 市役所の各階を巡り、職員から業務の説明を受けて市...
-
子育て
健康・子育て Information(1) 「紀の川市の子育て」で検索 ■MR1期・2期の定期接種機会を逃した人への助成 定期予防接種の期間内に接種できなかった人に対して、市から任意接種費用を助成できる場合があります。 申請が必要ですので、健康推進課に問い合わせください。 MR1期:2歳から年中児 MR2期:小学1年生 申し込み:事前に市へ申請し、実施医療機関に予約 ただし、6年度の接種対象者はワクチン不足による特例措置として9年3月まで定...
-
子育て
健康・子育て Information(2) ■骨粗しょう症教室を開催 これからも元気に過ごすために、強い骨を作るポイントを学んでみませんか? 骨粗しょう症は骨量が減少し、骨折の原因になる疾患です。この機会に、自宅でもできる運動のコツを教えてもらいませんか。 日時:10/3(金) 14:00~15:30(受付13:45) 場所:本庁5階501会議室 内容:「骨粗しょう症ってなに?骨を強くする運動とは?」保健師と理学療法士がお伝えします。 対象...
-
くらし
介護 Information ■てくてく体操をはじめたいand頑張るみなさんをサポートします! ・てくてく体操に参加してみたいが、地域の集会所では行っていない ・地域でてくてく体操をしているが、参加者が少なくもっと増やしたい ・新しいメンバーが増えたので、体操指導をしてほしいこのような悩みがある人は高齢介護課へ連絡ください。体操を始める・継続するための悩みを一緒に考えサポートします! ▽地域に体操をしている場所がない場合 地域...
-
健康
相談窓口・休日夜間の電話案内 ■緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ■夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】073-431-8000 平日は19:00~翌9:00 土・日・祝日は9:00~翌9:00 ■夜間・休日に受診できる小児科 小児救急医療ネットワー...
-
くらし
【情報ワイド】kinokawa お知らせ(1) ■国勢調査に回答ください 今年は、5年に一度の国勢調査の年です。国勢調査は、人口・世帯の実態を明らかにすることを目的として行われる、日本で最も重要な統計調査です。調査結果は、私たちの暮らしのさまざまな分野の基礎データとして活用されます。統計の精度向上のため、回答に協力ください。 なお、回答内容は統計法によって厳重に守られています。統計作成以外に使用することはありませんので、安心して記入ください。 ...
-
くらし
【情報ワイド】kinokawa お知らせ(2) ■~食育情報通信vol.25~美味しく安全に備える!災害時の食の秘訣 災害時の備えをしていますか?災害時には、なぜか普段食べているものを食べたくなるようです。食べることが難しいからこそ、普段食べているものを食べたくなるのかもしれません。日常の味を感じることで、心の平静を取り戻し、元気になることができます。9月は防災月間です。この機会にいつもの備えを見直してみましょう。 ▽備えない防災「フェーズフリ...
-
くらし
【情報ワイド】kinokawa 募集 ■文化祭開催のお知らせand出品作品募集 ▽各会場の文化祭を次のとおり開催します。 ・10/25(土)・26(日) 粉河会場(粉河ふるさとセンター) ・11/1(土)・2日(日) 打田会場(打田生涯学習センター・本庁南別館)/那賀会場(那賀総合センター)/桃山会場(総合センター桃山会館)/貴志川会場(貴志川生涯学習センター) ▽一般展示作品の出品について 出品を希望する人は、下記の期限までに文化協...
-
くらし
暮らしの情報【お知らせ】 ■こども未来応援デジタル商品券を発行 物価高騰の影響を受けている子育て世帯への経済的負担を軽減し、市内消費喚起のため、市内商工業者で利用できるデジタル商品券を発行します。 金額:対象者1人につき10,000円分 対象者:市内に住所を有する人で平成19年4/2~令和7年12/31までに出生した人 利用期間:10/1(水)~8年2/28(土)を予定しています。 内容:9月中旬から順次、申請方法やアプリ...
-
くらし
暮らしの情報【税金】 ■改修工事の翌年度の固定資産税を減額 特定の要件を満たす住宅改修工事を行った場合、翌年度の固定資産税を減額します。 工事の種類:(1)耐震改修工事/(2)バリアフリー改修工事(トイレや浴室の改良など)/(3)省エネ改修工事 ※工事完了後3か月以内に工事明細書、写真、領収書など改修したことを証する書類を添付し、届け出をしてください。 ※各工事の要件、減額内容、申請方法は、上記コードを確認してください...
-
くらし
暮らしの情報【募集】(1) ■紀の川アグリカレッジ5期生募集 県内生産1位のイチゴ産地・紀の川市で栽培技術を学び、稼げるイチゴ農家になりませんか。 対象:18~45歳未満で、紀の川市内で就農する意思のある人 定員:3人程度 研修コース:(1)農業未経験者向け「2年研修コース」/(2)農業経験者・親元就農者向け「1年研修コース」 研修期間:8年6/1から2年間または1年間 現地視察会:実習先農家の訪問や若手農家との座談会など ...
-
イベント
暮らしの情報【募集】(2) ■家族で音楽体験♪幼児のためのピアノ講座 リトミックスやリズム遊び、キーボードを使って楽しく音楽と触れ合います。 日時:9/21(日)10:30~11:30 場所:本庁2階市民協働スペース 対象:市内在住の未就学児と家族 定員:10組(申し込み多数の場合は抽選) 申し込み:9/12(金)17:30までに公式LINE(本紙掲載コード)から申し込み。 問合せ:地域創生課 【電話】内線73301 ■イン...
-
イベント
市民の掲示板 掲載方法は、広報課に問い合わせください。 ■ZERO YEN MARKET(ぜろえんまーけっと) 外国(がいこく)の人(ひと)と地域(ちいき)の人(ひと)が交流(こうりゅう)します。健康(けんこう)、防災(ぼうさい)、日本語教室(にほんごきょうしつ)などについて相談(そうだん)できます。和服体験(わふくたいけん)や楽器(がっき)の演奏会(えんそうかい)もあります。一緒(いっしょ)にお話(はなし)と...
-
イベント
暮らしの情報【催し】 ■手話の日・手話言語国際デー 9/23は「手話言語の国際デー」。「手話に関する施策の推進に関する法律」が施行され、「手話の日」と明記されました。その一環として「世界平和」を表す青色のライトアップ(ブルーライト)が世界中で行われています。市でも、初めてライトアップを行います。 日時:9/23(火)9:00~展示・啓発/17:30~ライトアップ前イベント(小雨決行)/日没~22:00ライトアップ 場所...
-
くらし
困ったときの相談 市役所の電話番号案内や相談内容など、くわしくは上記コードを確認ください。 ■市役所の電話番号案内(8:45~17:30) 市役所本庁【電話】77-2511 粉河支所【電話】73-3311 鞆渕出張所【電話】79-0001 那賀支所【電話】75-3111 桃山支所【電話】66-1100 貴志川支所【電話】64-2525
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.216 ■麻生津九頭神社のクロガネモチ 今回ご紹介するのは、稀に見る大きさでありながら今まで限られた人にしか注目をされてこなかったクロガネモチ(モチノキ科)の巨木です。九頭神社の境内の一隅にまさに神宿るといった風格をもつ姿で四方に根を張ります。 クロガネモチの日本での生育地は、関東以西の本州・四国・九州などの暖地の山地で、雌雄異株の常緑高木で幹はまっすぐ、樹皮は灰白色で林内では目立ちます。花は夏に咲き、秋...
-
くらし
図書館だより(ひこぼしandおりひめ) ■今月のテーマ本 9月は「認知症月間」 ▽いっしょにあるく うえのみえこ/みらいパブリッシング ずーとがんばって生きてきたわたし。でも最近、わからないこと、できないことが増えて…。現役の介護職員による、認知症がある人を主人公にした絵本。 ▽百花 川村元気/文藝春秋 「あなたは誰?」母が記憶を失うたびに、息子の僕は思い出を取り戻していく。2人には忘れることのできない【事件】があったー。 ▽マンガで解...
-
くらし
【文化クラブを楽しむ人を紹介】これに夢中 vol.33 ■竹中(たけなか)チヨ子(こ)さん(86) 紫吹流かつ美の会@打田支部 新舞踊の世界へ飛び込んで約30年になる竹中さん。その情熱は今も輝きを放ち続けています。お浚(さら)い会※で曲に合わせて衣装や化粧を変えて踊ることはもちろん、舞台を彩る豪華演出が本クラブの魅力。何より竹中さんの心を温めるのは、舞台を共にする家族の存在です。「親子三代で一緒に踊れたことやひ孫との共演を無事に叶えられたことは、かけが...
- 1/2
- 1
- 2