紀の川市(和歌山県)

新着広報記事
-
くらし
特集 地域の将来を考える-未来のために、今できること-(1)
「なんかおもしゃいことやろらよ!」 麻生津地区からは、そんな声が聞こえてきます。 地域の将来を本気で考え、本気で楽しむ人たちを取材してきました。 紀の川市東部に位置する麻生津地区は、紀の川の南に広がる自然豊かな地域です。約960人が暮らすこの地域は豊かな自然に加え、歴史と文化が息づいています。 1900年代前半には、地区内にある飯盛鉱山で大規模な銅の採掘が始まり、昭和25年には、約3,100人が住…
-
くらし
特集 地域の将来を考える-未来のために、今できること-(2)
■若者の提案をカタチに「麻生津ふるさとサミット」を開催 「地元でこんなことができたら―」、「これがあったら、もっと面白いのに―」。 そんな若者たちの思いを麻生津の将来を考える会がサポートし、イベントとして実施する「麻生津ふるさとサミット」が、昨年8月から始動しています。 ▽最初の一歩 サミット始動 8月のある日、麻生津地区公民館に中学生から大学生までの若者たちが次々に集まってきました。「来てくれた…
-
くらし
健康・子育て・介護 Information
■身近な人のこころのサインへの気づき 5年中に自ら命を落とした人は、全国で21,837人で、市では12人でした。悩みを抱えている人は何らかのサインを出しています。気づき・傾聴・つなぎ・見守りで、大切な人を守りましょう。 あなたはひとりではありません。 ▽こころの相談の窓口 こころの健康相談統一ダイヤル:【電話】0570-064-556(24時間365日対応) よりそいホットライン:【電話】0120…
-
健康
~介護予防のススメ~自分の足で歩き続けるために
ロコモティブシンドローム(以下:ロコモ)という言葉を知っていますか。ロコモとは、骨・関節・筋肉・神経などの障害で「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態のことです。 腰や膝が痛い、階段がおっくうに感じることはありませんか。年齢に関わらず運動不足などによって、既にロコモになっているかも知れません。ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。 できるだけ長く元気な足腰でいるため…
-
くらし
情報ワイド
■[kinokawa募集]紀の川市合併20周年記念特集号の作成にあたるアンケート 本市は11/7に合併20周年を迎えます。この記念すべき年を祝し、市民のみなさんと共に20年間の歩みを振り返りたいと思います。 そこで、過去20年間に紀の川市の発展に大きく貢献された人や、市民に感動や勇気を与えてくれた著名な人を、みなさんの投票によって選出するアンケートを実施します。 アンケートで選出された人の中からイ…
広報紙バックナンバー
-
広報紀の川 令和7年3月号
-
広報紀の川 令和7年2月号
-
広報紀の川 令和7年1月号
-
広報紀の川 令和6年12月号
-
広報紀の川 令和6年11月号
-
広報紀の川 令和6年10月号
-
広報紀の川 令和6年9月号
-
広報紀の川 令和6年8月号
-
広報紀の川 令和6年7月号
-
広報紀の川 令和6年6月号
-
広報紀の川 令和6年5月号
-
広報紀の川 令和6年4月号
-
広報紀の川 令和6年3月号
自治体データ
- 住所
- 紀の川市西大井338
- 電話
- 0736-77-2511
- 首長
- 岸本 健