子育て 浄水場と下水処理場を見学

6月13日(金曜日)、高野山小学校4年生の児童12名が、高野山浄水場と高野山下水処理場の見学をしました。
社会科学習の一環で、「水の循環」をテーマに上下水道の仕組みについて学習しました。飲み水ができるまでの工程や汚水がきれいな水になって行く過程を体験でき、上下水道の役割について理解を深めました。
児童の皆さんから生活環境課職員の仕事内容や上下水道設備についてなどたくさんの質問をいただきました。

■浄水場QandA
浄水場へ社会科見学に来た児童から質問をいただきました!

Q.浄水場は.何年前からあるのですか?
A.今の浄水場は34年前にできました。

Q.高野山小学校で何Lくらいの水を使っていますか?
A.月に11万9千ℓ お風呂でいうと600杯ぐらいです。

Q.1日(1年)でどれくらいの水をきれいにしていますか?
A.1日では、137万ℓです。小学校のプールでは、約7面分
1年では、約5億ℓです。小学校のプールでは、約2500面分

問合せ:生活環境課
【電話】0736-56-3760