広報高野 令和7年9月号

発行号の内容
-
文化
金剛峯寺~伝統建築と火災への備え~ 日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし 金剛峯寺の屋根は、「檜皮葺(ひわだぶ)き」という日本の伝統的な工法で葺かれています。これは、檜(ひのき)の樹皮を丁寧に何重にも重ねて施工する屋根の葺き方で、主に寺社仏閣などの格式ある建物に用いられてきました。また檜皮葺きは、見た目の美しさだけではなく、通気性や耐久性にも優れており、長い年月にわたって日本の建築文化を支えてきました。この伝統技術は、20...
-
その他
今月の表紙 撮影日:令和7年7月11日 撮影場所:高野幹部交番 撮影者:企画公室 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【WEBサイト】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html
-
文化
金剛峯寺本坊 築地塀、かご塀 金剛峯寺本坊のうち、建築年代が明らかなもののうち、最も古い建造物は真然堂ですが、これを遡る可能性があるものが築地塀です。築地塀は、大主殿から別殿に行く渡廊下を渡る際に目にすることができます。渡廊下の北方は延長50.2m、南方は延長40.1mの切妻造、檜皮葺で青巌寺の寺域の西を区画しています。絵図や文献、現在の築地塀の状況などから判断すると恐らく秀吉が青巌寺を建立した1593年頃に設置したものが残さ...
-
くらし
NOUKA VOL.22 -筒香野菜を作る人々- ■新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 “旬を大切にする”から美味しい『富貴野菜』は、出店が始まっています!今年度は対面販売を中心に活動させていただいています。報恩高野市(毎月21日)、清浄心院さん(毎月第一日曜日)で皆様に会えるのを楽しみにしています。今回は富貴のおとなり筒香地区にフォーカス!筒香地区でも同じように農ライフをおくる素敵な人々がたくさん。そんな暮らしの中に野菜作りがある様々な人た...
-
子育て
富貴小学校で体験 音楽とふれあう特別な一日 令和7年6月23日、富貴小学校にアマービレフィルハーモニー管弦楽団の皆さまが来校され、児童を対象とした特別演奏会が開催されました。 アマービレフィルハーモニー管弦楽団は、2015年に「若手演奏家にもっと演奏の場を提供したい」という理念のもとに設立され、クラシック音楽の普及と音楽教育の推進を目的として、全国の学校や地域で精力的に演奏活動を行っているプロのオーケストラです。日本オーケストラ連盟の準会員...
-
子育て
こども観光大使ガイド学習 高野町こども観光大使に任命した高野山小学校6年生に、観光についての講義と現地での観光案内学習を計4回に分けて行いました。 金剛峯寺境内案内人の資格を持つ観光振興課 職員をガイドとして、壇上伽藍・金剛峯寺・奥之院の3か所の観光案内を実際に体験してもらいました。児童のみなさんは建物やお墓の説明、高野山の歴史などの話を聞き、たくさん質問をしたり真剣にメモを取っていました。 自分たちの言葉で世界中の人たち...
-
イベント
高野から世界へ~和紙に込めた利他の祈り~ 東京大学先端科学研究センター(以下「先端研」)は、高野山大学・金剛峯寺・高野町・和歌山県などと連携し、大阪・関西万博を契機として「日本のこころ」をオブジェの制作・展示を通じて世界に発信する「利他の蓮華」事業を展開してきました。 本事業は、「利他のこころ」や「いのちの大切さ」、そして日本の伝統や文化を子どもたちに受け継ぐことで、未来に大輪の花を咲かせ、世界中の人々の幸せにつながることを願って進められ...
-
くらし
車いす贈呈式 6月27日(金)一般社団法人 和歌山県産業資源循環協会から車いすが寄贈されました。 寄贈いただいた車いすについては、高野町役場で管理し、町民の皆様の貸出し用車いすとして大切に使用させていただきます。利用される皆様のお役に立ち、快適な生活の一助となれば幸いです。 問合せ:介護福祉課 福祉係 【電話】0736-56-2933
-
子育て
少年メッセージ2025 伊都地方発表大会 6月22日(日)橋本市教育文化会館において、少年メッセージ2025伊都地方発表大会が開催され、伊都郡・橋本市の生徒(11校21名)による発表が行われました。高野山中学校からは2年生の山階萌唯さん、3年生の宮﨑栞奈さんの2名が発表を行いました。 山階萌唯さんは「伝えること、伝わること」と題し、『多汗症に悩む私が、運動会の組体操練習でクラスメイトに「気持ち悪い」と言われショックを受ける。母に打ち明け、...
-
くらし
第28回 日本臨床救急医学会総会・学術集会 6月19日(木)から21日(土)までの3日間にわたり神奈川県横浜市で開催された学会に高野町消防本部から参加しました。 本学会には医師、看護師、救急救命士をはじめとする医療従事者が全国各地から参加している大きな規模の学術集会です。 高野町消防本部からは、「地域を支援する救急救命士の取組み」及び「救急車内の様子を管内一次医療機関に映像伝送するシステムの効果について」と言う二つの事業と研究結果を報告しま...
-
くらし
第53回 和歌山県消防救助技術会出場 6月13日(金)県内17消防本部から選び抜かれた消防救助隊員が一堂に会し、救助技術を競い合い、学びあう「第53回 和歌山県消防救助技術会」が和歌山県消防学校で開催され、高野町消防本部の代表として「ほふく救出」に1チーム(大前副士長、岩﨑消防士、西井消防士)が出場しました。 結果は、県内の各消防本部がしのぎを削りあう中、日頃の訓練の成果を発揮し、全23チーム中で7位入賞を果たしました。 今後も、この...
-
子育て
浄水場と下水処理場を見学 6月13日(金曜日)、高野山小学校4年生の児童12名が、高野山浄水場と高野山下水処理場の見学をしました。 社会科学習の一環で、「水の循環」をテーマに上下水道の仕組みについて学習しました。飲み水ができるまでの工程や汚水がきれいな水になって行く過程を体験でき、上下水道の役割について理解を深めました。 児童の皆さんから生活環境課職員の仕事内容や上下水道設備についてなどたくさんの質問をいただきました。 ■...
-
くらし
功労者表彰を受賞 前高野町教育委員の岸本園子氏が全国市町村教育委員会連合会の令和7年度功労者表彰(会員表彰)を受賞されました。 岸本氏は高野町教育委員に8年以上の永きにわたり、高野山学びの杜の建設やこども達の教育にきめ細やかな提言を行い、その功績が認められ、今度の受賞となりました。 おめでとうございます。 令和7年5月30日に令和7年度和歌山県市町村教育委員会定期総会で伝達表彰式が執り行われ、平野高野町長より表彰伝...
-
子育て
[地域の安全を学ぶ]中学生が幹部交番を見学 7月11日、高野山中学校の生徒たちが、地元の高野幹部交番を訪れ、施設の見学と警察官の仕事について学びました。 この見学は「高野幹部交番が改修されるにあたって、今の交番のようす見てみませんか?」という幹部交番所長様からのお招きから行われたものです。大正10年に建てられた建物は寺院の意匠が取り入れられており、いたるところに歴史が感じられました。昔の取調室で犯人と刑事になりきったり、所長室にお邪魔し色々...
-
くらし
高野町ふるさと応援寄附基金の運用状況 高野町ふるさと応援寄附基金条例により基金の運用状況を報告します。 ■年度ごとの寄付の状況・年度ごとの基金運用状況 単位:円 注)H30寄附にかかる繰越事業分(R1決算分30,076,378円)及び次年度の返還金(R1決算分4,347,600円)をH30の実績に含めたため、H30の年度末残高※は決算書の数字と異なります。 ■事業ごとの寄付の状況 単位:円 注)平成30年度より寄附に際して用途(事業区...
-
くらし
Information ■講習会・相談会 ◇事業承継相談 和歌山県事業承継・引継ぎ支援センターは、国が設置する公的な相談窓口です。事業の円滑なバトンタッチをサポートし、スムーズな承継を支援します。 「後継者がいない」「誰かに引き継いでもらいたい」「従業員に会社を任せたい」「新分野に進出したい」「子供が後を継ぐ場合の手続きは?」などご相談があればお気軽にお問い合わせください。相談は無料。秘密は厳守します。 問合せ:和歌山県...
-
子育て
子育て情報コーナー ■子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 日時:月曜日〜金曜日 9:00〜14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 場所:子育て支援センター(高野山こども園内) 持ち...
-
スポーツ
9月のサークル/教室
-
くらし
高野町地域包括支援センターコラム 玉川通り清掃ボランティア 6月6日(金)に「TSUNAG」が恒例の玉川通り清掃ボランティアを行いました! 梅雨前のうっとうしい天気が続く中、「青葉まつりの前までに玉川通りをきれいにしたい!」というメンバーの熱い思いが通じたのか、当日は天気が回復し、青空のもと「TSUNAG」やお助け隊メンバー、地元有志の方併せて13名が参加して、商工会館前から奥の院バス停付近までの歩道の除草や落ち葉、ゴミの回収を行いました。 清掃後は見違え...
-
その他
寄付金受領のお知らせ 毎月匿名の方からあたたかく心のこもったお手紙が添えられた寄付金をいただいております。 寄付いただけることに深く感謝申し上げます。 問合せ:介護福祉課 【電話】0736-56-2933
- 1/2
- 1
- 2