くらし 琴浦町地方創生総合戦略 第3期(2025→2030)
- 1/26
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県琴浦町
- 広報紙名 : 広報ことうら 2025年4月号
人口減少や高齢化が進みつつある本町において、地域活性化を目指し、地方創生の取り組みを進めるため、今後5年間の重点施策をまとめた「第3期琴浦町地方創生総合戦略」を策定しました。
策定にあたっては、町民の皆様と一緒につくりあげていく戦略とするため、「第2期琴浦町まち・ひと・くらし創生戦略」の取り組みを検証した上で、アンケート、ワークショップ及びインターネットなどにより集めた町民の声を反映し、施策につなげていきました。本町は、「町民がこれからも住み続けたいと思える豊かなまち」を創ることを目指します。
■SDGsの理念に基づく持続可能な地域社会の実現
◆こども 子どもの育ちに寄り添い、「我がまち」を誇れる教育をすすめる
◇主な施策の方向性
・子どもの居場所づくり
・妊娠・出産・子育てを支える環境づくり
・「誰一人取り残さない」共生社会の教育実現・グローバル化する社会で活躍する人材の育成
・地域とともに学び支え合う教育環境と人材育成の推進
・ふるさとを誇りに思う教育の推進
◇数値目標
(1)この地域で子育てをしていきたい人の割合
(基準値)71.4%(R2~5平均値)
→(目標値)75%以上(R7~11平均値)
(2)地域や社会をよくするために何かしてみたいと思う生徒(中学3年生)の割合
(基準値)77.1%(R6)
→(目標値)80%以上(R11)
◆すこやか 誰もが健康で生きがいをもって輝けるまちを目指す
◇主な施策の方向性
・持続可能な健康づくりの推進
・高齢者が安心して暮らし続けられる地域づくり
・読書バリアフリーの推進
◇数値目標
・健康寿命の延伸
(基準値)(R4)
男性79.11歳
女性83.11歳
→(目標値)(R11)
男性80.11歳
女性84.11歳
※1年延伸
◆しごと 魅力ある産業が生み出す地域経済循環を実現する
◇主な施策の方向性
・琴浦ブランド化の推進と販路拡大
・農林水産業の新技術を活用した生産性向上と担い手の育成
・商工業の振興
◇数値目標
(1)主要品目の年間販売額
(梨、ブロッコリー、ミニトマト、白ネギ、繁殖和牛、酪農、グランサーモン、すいか)
(基準値)52.5億円(R5)
→(目標値)57億円(R11)
(2)町内企業就職者数
(基準値)1,007人(R1~5累計)
→(目標値)1,007人(R7~11累計)
◆ひと 新しいひとの流れをつくり、暮らし続けることができるまちをつくる
◇主な施策の方向性
・関係人口の創出・拡大
・移住・定住の促進
・観光振興の推進
◇数値目標
(1)人口社会減数(※)
(基準値)410人(R1~5累計)
→(目標値)400人以下(R7~11累計)
(2)IJUターン者数
(基準値)746人(R1~5累計)
→(目標値)800人(R7~11累計)
(3)観光入込客数
(基準値)83万人(R5)
→(目標値)93万人(R11)
(※)転入者数から転出者数を差し引いた数
◆くらし 安心・安全な持続可能な暮らしを守り、町民と共に未来のまちを創る
◇主な施策の方向性
・行政分野におけるDXの推進
・安心安全な地域づくり
・持続可能なまちづくり
・地域活動の推進
・暮らしやすい地域づくり
・環境に配慮した地域づくりの推進
◇数値目標
(1)温室効果ガス排出量の削減
(目標値)2050年までに琴浦町における温室効果ガス排出量実質ゼロ
(2)公民館と地域で協働して活動を行った地区数
(基準値)5地区(R6)
→(目標値)7地区(R11)