くらし 9月は「認知症月間」です

令和5年6月に成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。
本市でも、認知症への理解と、本人やその家族への支援の充実をめざし、啓発活動を行っています。
期間中には、市内での啓発活動や一畑電車へのエンブレム設置などの取組を行う予定です。

■誰もが安心して認知症になれるまちをめざして…
「地域の集まりのある日に顔を見せないな」
「会話や身なりが以前と違うな」

あいさつなどで優しく声をかけたり、集まりの日にひと声かけたりするなど、さりげない見守りをはじめてみてください。

道を歩いていて「おや?認知症かな?」と思う場面があったら…
「季節に合わない服装で歩いている」
「暗くなっても道端に座り込んでいる」等

あいさつや何気ない会話で声をかけ、困りごとをたずねてみてください。帰り道がわからないなどの様子があれば、警察へ連絡し、警察が到着するまで見守ってください。

地域や周囲の気遣いによって、認知症の人に限らず、皆さんが暮らしやすいまちになります。
認知症の人やその家族への支援に関する情報などを掲載した「認知症ハンドブック」を作成しています。必要な方は、医療介護連携課までご連絡ください。

■認知症ケア・フォーラムinいずも~誰もが安心して認知症になれるまちづくり~
参加無料
『認知症』は誰もがなりうるものであり、多くの人にとって身近なものです。
認知症についての理解を深め、認知症の人とのかかわりや地域での支え合いを考えていきましょう。
日時:9月28日(日)13:30~15:00
場所:市役所本庁1階くにびき大ホール
内容:
・講演…「認知症と共に生きる」
・講師…下坂厚氏(写真家・認知症当事者)46歳の時に若年性アルツハイマー型認知症の診断を受ける。現在は、認知症のある人の声を社会に届ける活動に取り組んでいる。
・座長…エスポアール出雲クリニック 院長 高橋幸男氏
開催方法:現地会場及びWeb配信(Zoomウェビナー)
参加申込:
・会場に来場される場合は、申込は不要です。当日、直接会場にお越しください。
※駐車場に限りがございますので、できるだけお乗り合わせでお越しください。
・Web配信を視聴される場合は、事前にZoomウェビナー登録が必要です。フォーラム開始前までに、Web申込(二次元コード)から登録してください。
〔Web申込〕https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_vwjyjwgtRX-37EFCeornQA
・手話通訳が必要な場合は、9月17日(水)までにFAXまたはメールにて、医療介護連携課へご連絡ください。

問合せ:医療介護連携課
【電話】21-6106【FAX】21-6749
【E-mail】[email protected]