広報いずも 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙の説明 出雲の魅力 フランスパリへ! ~Japan Expo Paris 2025~ 7月3日から6日まで、フランスのパリ・ノールヴィルパント見本市会場で開催されたJapan Expo Paris 2025(※)において、これまで京都や大阪などを取り上げてきた都市展示「日本散策」の対象に出雲が選ばれました。令和4年の映画「神在月のこども」の上映イベントをきっかけに、舞台となった「出雲」という地が高く評価されたことによるものです。 これ...
-
くらし
となりのミコトッキー 第70回~令和9年度のトキ放鳥をめざして~ ■LINE公式アカウント「いずもトキファンクラブ」を開設しました! このたび、トキや市の取組などについて、より積極的な情報発信を行うため、LINE公式アカウントの活用により、「いずもトキファンクラブ」を開設しました! 会費無料ですので、トキの放鳥に向けた取組を応援いただける方や、トキについてもっと知りたい方は、ぜひお気軽にご登録ください! ・イベント開催情報トキのクイズなどトキに関するさまざまな情...
-
くらし
中海・宍道湖・大山圏域市長会通信 中海・宍道湖・大山圏域市長会は、中海と宍道湖沿岸の5市(出雲市、松江市、安来市、米子市、境港市)で構成し、圏域が一体となってさまざまな事業を展開しています。 ■「小泉八雲のオープンマインド、持続可能な圏域の未来をめざして」 ~2025年秋 連続テレビ小説「ばけばけ」放送開始に寄せて~ 明治時代、小泉八雲は地球半周以上を旅してこの圏域に赴任しました。八雲は異国の地においても人々や文化に公平で愛のある...
-
くらし
9月1日から軽度・中等度難聴者補聴器購入費助成を始めます 身体障がい者手帳(聴覚障がい)の交付の対象とならない18歳以上の軽度・中等度難聴者の、日常生活や社会参加を支援することを目的とした出雲市独自の事業です。 ■対象者(以下の3項目全てに該当する者) ・住民税非課税世帯または生活保護受給世帯に属する者 ・市内に住所のある18歳以上の者 ・身体障がい者手帳(聴覚障がい)の該当にならない者で、いずれかの耳もしくは両耳の聴力レベルが30デシベル以上の者(ただ...
-
くらし
地産地消コーナー OH!まいがな出雲! 地元でとれる食材のおいしさを再発見してもらい、積極的に消費してもらいたい!地元食材や生産者に親しみをもってもらい、地域への愛着を深めてもらいたい!との思いで、いろいろな情報をお届けします。 ■Vol.61 神話の国で生まれた「神紅(しんく)」 「神紅」は、シャインマスカットとベニバラードを掛け合わせて作られた島根県オリジナル品種のぶどうで、十数年の歳月をかけて開発されました。 皮ごと食べられる大粒...
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します ・令和7年10月1日現在、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です。 ・国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援や防災対策への利用、企業等での活用など、わたしたちの身近な暮らしに役立てられています。 ■調査員証を携帯した調査員が、みなさまのお宅を訪問し調査書類をお配りします ・重複なく調査を行うため、世帯の代表者の氏名をおたずねします。 ◇調査員による訪問 9月下旬頃~ ◇インター...
-
くらし
自宅を訪問する悪質な点検業者に注意! 自宅を業者が訪問し、太陽光発電システムや屋根などの点検を行い、「すぐに修理しないと大変なことになる」などと不安をあおり、高額な修繕工事を契約させられるなどの悪質な点検商法が増えています。 ■点検商法の一例 ・「太陽光発電機の点検」が義務化されたなどと無料点検を勧めるケース ・「屋根瓦がずれているのが見えた」などと屋根の修繕を急がせるケース ・契約している電力会社から委託された業者を装い、分電盤の点...
-
くらし
出雲エコなび ■9月20日から26日は動物愛護週間です 人も動物も共に生きる仲間です。動物の愛護と適正な飼育について理解を深め、ルールとマナーを守って、誰もが快適に過ごせるようにしましょう。 ◇ペットは最後まで責任を持って飼いましょう。 動物の習性等を正しく理解し、一生涯世話を続けることができるかをよく考えて、責任を持って飼いましょう。野良猫への無責任なえさやりはやめましょう。 ◇むやみに繁殖させないようにしま...
-
健康
いつ受けますか?あなたの「がん検診」 ~9月はがん征圧月間・健康増進普及月間です!~ ・胃がん検診 ・肺がん検診 ・乳がん検診 ・子宮がん検診 ・大腸がん検診 ■「自分は大丈夫」と思っている方にこそ、受けてほしい! がん検診は、自覚症状のない人が対象です! がんは2人に1人がかかり、4人に1人が亡くなる身近な病気です。(国立がん研究センター)早期発見が命を守るために大切です。定期的にがん検診を受診しましょう! ◇7月1日~乳がん検診を...
-
くらし
9月10日~16日は自死予防週間です 一人で抱えこまず、まずは誰かに相談を。 あなたの声に、耳を傾けてくれる人が必ずいます。 自死予防週間は、国民が自死についての理解や関心を深め、自分や周囲の人の心の健康や命の大切さについて考えるための週間です。全国では、年間2万人を超える方の命が自死により失われ、出雲市においても、毎年尊い命が自死によって失われています。 自死は、個人の意思や選択の結果ではなく、その多くは心身の健康問題や経済的な問題...
-
くらし
小型特殊自動車は軽自動車税(種別割)が課税されます 道路を走行しない小型特殊自動車についても軽自動車税(種別割)が課税されます。 下表に該当する車両をお持ちの方(個人・法人)は道路の走行有無にかかわらず、市に申告をして、標識(ナンバープレート)の交付を受けてください。 ※「農耕作業用」は、最高速度が35km/h以上の場合は、大型特殊自動車となります。 ※「その他のもの」は、大きさ(長さ・幅・高さ)、最高速度の要件を1つでも超える場合は、大型特殊自動...
-
講座
手話のミニ講座(初心者編)を開催します 初心者向けのミニ講座を開催します。初心者編では、あいさつと自己紹介の手話を中心に行います。 今年度は各コースのテーマに沿った手話もご紹介しますので、これまでの回に参加された方の参加も大歓迎です。「手話ってどういうもの?」「手話は初心者だけど、少しやってみたい」と思っている方、以前参加したけど忘れてしまった方など、どなたでもご参加ください。 日程:10月5日(日)10:00~11:00 テーマ:建物...
-
くらし
9月23日は『手話言語の国際デー』です 『手話言語の国際デー』は、平成29年に国連総会において決議されました。 市では、同年「出雲市手話の普及の推進に関する条例」を制定し、多くの市民が手話に触れ、関心を持ち、手話への理解を深めることで、ろう者とろう者以外の者が互いに尊重しあい、全ての市民が共に安心して暮らすことのできる地域社会の実現に向けて取組を進めています。 手話言語の国際デーに当たり、次の取組を行います。ぜひお出かけください。 (1...
-
くらし
手話をやってみよう! 今月は、「旅行」です。 ぜひやってみてください! (1)左手の平の横で、右手2指を小さく回す (2)両手の人差し指を立てて、交互に前後に軽く振る 『出雲市YouTube やさしい手話』で検索 問合せ:福祉推進課 【電話】21-6959【FAX】21-6598
-
くらし
令和7年度(2025)出雲市障がい者相談員をお知らせします 障がい者福祉に理解のある相談員です。お気軽にお問い合わせください。 ■身体障がい者相談員 ■知的障がい者相談員 問合せ:福祉推進課 【電話】21-6961【FAX】21-6598
-
くらし
9月は「認知症月間」です 令和5年6月に成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。 本市でも、認知症への理解と、本人やその家族への支援の充実をめざし、啓発活動を行っています。 期間中には、市内での啓発活動や一畑電車へのエンブレム設置などの取組を行う予定です。 ■誰もが安心して認知症になれるまちをめざして… 「地域の集まりのある日に顔を見せない...
-
くらし
参加してみませんか?認知症カフェ 認知症カフェは、本人・家族が集いリラックスしたなかで交流を楽しむ場所です。 ・本人と家族の“繋がり”…同じ立場の仲間と交流し、繋がりをつくる場です。 ・リラックスした“語り”…参加者同士でリラックスして話をすることで、日ごろの悩みや困りごとを語り合う場です。 ・“地域”と繋がりをつくる…地域との交流を図ることのできる場です。 ・認知症のことを“知る”…本人も家族も認知症について一緒に学び、知ること...
-
くらし
人権・同和問題啓発広報「みちしるべ」第168号(1) ■誰もが自分らしく暮らせるまちをめざして~部落差別解消推進法を知ろう!~ 「部落差別の解消の推進に関する法律(部落差別解消推進法)」は、部落差別の解消を推進し、部落差別のない社会を実現することを目的とした法律です。 市では、この法律の趣旨をふまえ、同和問題の解決に向け、さまざまな施策に取り組んでいます。 ◆同和問題とは 日本には、特定の地域出身であることや、そこに住んでいることを理由に、結婚を反対...
-
講座
人権・同和問題啓発広報「みちしるべ」第168号(2) ■みんなが心から暮らしやすいまちを!人権について学ぼう! 出雲市人権・同和教育基礎講座 受講生募集 受講料無料 ◇第1回 日時:9月6日(土)10:00~12:00 演題:「みんなでつくる、つながる社会。」~人権問題解決の取組×孤独・孤立対策=地域を豊かに!~ 講師:鳥取県隣保館連絡協議会 会長 川口寿弘さん 隣保館を活用した生活困窮者支援やこども食堂の取組をはじめ、さまざまな団体等と連携して、解...
-
子育て
「出雲市保幼小交流の日」の開催について 市では、保育・幼稚園教育から小学校教育へとつなぐ時期(接続期)において、子どもたちがスムーズに生活環境の変化に対応できるよう、翌年度に小学校へ就学する子どもを対象とした「出雲市保幼小交流の日」を開催しています。 交流の日では、小学校によって違いはありますが、就学前の子どもたちに小学校の児童や他の幼稚園・保育所等の友だちと一緒に遊びや学習を体験してもらうとともに、その活動を保護者の方に見学していただ...