イベント ひとが育ち輝くまち益田 夏フェス(1)

益田市では、
1)将来の益田市を支えるため、自らの可能性を広げることのできるひと。
2)しごとを継続発展させるひと。しごとを創り出せるひと。
3)地域のひとと協力し、地域を支えるひと。地域の資源を活かせるひと。
このような「ひとづくり」を目指して、庁内はもとより、多様な関係者と対話を大切にしながら、連携・協働しています。
子どもから大人まで、ひとの育ちが溢れている、そんな益田市の「ひとづくり」に、ぜひ体験や対話を通じてふれてみませんか?そして、想いをもっている“ひと”とつながってみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしています。

■会場図
※詳しくは本紙をご覧ください。

■タイムスケジュール
10:00~12:00 ブース(1)
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~13:40 全体オープニング(ひとづくりの取組紹介・ブース説明など)
14:00~16:00 ブース(2)
16:20~17:00 クロージング(参加者全員による対話の場・大抽選会)
※詳細は次ページをご覧ください。

■ブース(1)紹介 10:00~12:00
●スタジオ(1) 
▽対話プラス[体験]
益田市のライフキャリア教育の柱の1つである「対話プラス」。対話を通してその人の生き方や考え方にふれる。初めましての人とでも、対話を通してつながることができる安心感・喜びをぜひ感じてみませんか?
※事前予約制
時間:10:00~12:00
担当:市ひとづくり推進課・(一社)豊かな暮らしラボラトリー

▽福祉施設紹介パネル[展示]
・益田にはどんな福祉施設があるの?
・益田の福祉の仕事ってどんな種類があるの?
・どんな資格を持った、どんな人が働いているの?
そんな益田の福祉についての情報を、パネル展示により紹介します。
担当:市総合支援課・市福祉総務課

●ホワイエ
▽MASUDAカグラボってどんな会社?[体験]
事業や取組紹介などを行います。
“ひとが育ち輝くまち益田”で神楽に関わる“神楽人”たちの、ステージ上での舞以外の姿を知ることができるチャンス!?皆さんもいろいろな形で神楽に関わってみませんか?
★子ども神楽衣装の着付け体験もあり!?
★新商品“MASUDAカグラボ×栗栗珈琲”オリジナルコーヒーも販売!?
担当:市観光交流課・MASUDAカグラボ

▽「こどもの権利について学ぼう!」[展示]
こどもの権利ってどんな権利?すべてのこどもの最善の利益が第一ってどういうこと?
こどもの権利や“こどもまんなか社会”の実現を目指して策定された「益田市こども計画」についての展示です。こどもが社会の一員として尊重されるために、自分にできることはなにか考えてみませんか?
担当:市子ども福祉課

●多目的ギャラリー
▽ハマグリ貝アート・海の工作体験[体験]
「ハマグリ貝」があなたの手で素敵なアート作品に生まれ変わります。小さなお子さんから大人まで、誰でも楽しめるアート体験です!
時間:10:00~12:00
担当:NPO法人アンダンテ21・市地域振興課

▽出張!公民館 藍染ワークショップ[体験]
毎年、吉田公民館で開催している藍染ワークショップが夏フェスにやってくる!講師の諸田さんが自ら作られている自然の染料を使い、昔のくらしや知恵、自然環境についても学んでみませんか?
当日は汚れても良い服装でご参加ください。(エプロンなど)
※事前予約(6名まで)。応募多数の場合は抽選
※参加費1,000円
担当:吉田公民館

▽出張!公民館 塩づくりワークショップ[体験]
持石海岸ではかつて塩づくりの歴史がありました。海水から作る塩はミネラルが豊富で甘みがあります。歴史は廃れてしまいましたが、持石海岸の海水を使った塩づくりを体験してみませんか?
担当:高津公民館

■全体オープニング 13:00~13:40
●小ホール
・益田市のひとづくりについて
・対話のウォーミングアップ

■ブース(2)紹介 14:00~16:00
●小ホール
▽益田市発ふるさと・ひとつなぎコーディネーターの魅力[発表]
コミュニティ・スクールを設置した学校に配置し、子どもを中心とした地域での学びをコーディネートする、全国的にも珍しい取組です。5地区それぞれのコーディネーターが、子どもの育ちやこの仕事の魅力・やりがいを語ります!
時間:14:00~14:55
担当:ふるさと・ひとつなぎコーディネーター・市ひとづくり推進課

▽「益田市のライフキャリア教育の成果」~研究の視点から見る、子どもたちの変化とは?~[発表]
“益田市の子どもたちは、〇〇がアメリカと同じ水準!?”
益田市が2015年から積み重ねてきたライフキャリア教育。この取組について、東京大学大学院の林知里さんに研究していただきました。これまでの取組の成果を外部からの視点でお話しいただきます。
時間:15:05~16:00
担当:市ひとづくり推進課