くらし 「あなたの命を守るマイナ救急」マイナ保険証を活用した救急業務の実証事業を始めます

消防本部では、マイナ保険証を活用して通院履歴や服薬情報等を確認することで、救急活動をよりスムーズかつ、迅速に行うための実証実験を開始します。

実施期間:10月1日~令和8年3月31日
※期間は変更する場合があります。
実施救急隊:安来市消防本部 救急隊(本署、広瀬分署、伯太分署、比田分駐所)

■マイナ保険証活用のメリット
自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができる
閲覧する情報:氏名・生年月日・住所受診した医療機関名・病歴・処方された薬・特定健診情報(健康診断の結果)

・円滑な搬送先病院の選定や搬送中の応急処置を適切に行える
・搬送先の病院で治療の事前準備ができる

■マイナ救急で、医療情報を活用するために
必要な準備:
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録
・マイナンバーカードを携帯していること

救急現場での協力:
・マイナンバーカードを救急隊に提示する
・救急隊が医療情報を閲覧することを口頭で同意する

■よくある質問
・マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫?
マイナンバーカードのICチップには、税や年金などの情報、プライバシー性の高い情報は入っていません。

・救急隊員に、救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?
マイナ救急で使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所等の情報と、受診歴や服薬情報などの医療情報だけです。税や年金など救急活動に関係ない情報は閲覧できません。

詳しくは消防庁の特設サイト(本紙2次元コード)を確認ください。

問合せ:警防課
【電話】23-3409