- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県飯南町
- 広報紙名 : 広報いーなん 2025年7月号
■保険料率が決定しました
◆国民健康保険料率が決定
被保険者の負担軽減のため昨年度より10%引き下げました。
※所得割/被保険者全員の前年の総所得を基準に計算
※被保険者均等割/被保険者一人一人が均等に負担
※世帯平等割/被保険者の世帯ごとに負担
◇保険料の軽減
世帯の所得状況に応じて、下記のとおり被保険者均等割と世帯平等割が軽減されます。
(※1)給与所得者等の場合…基準額が給与所得者の数が2人目以降、1人当たり10万円が追加
給与所得者等:
・給与収入金額が55万円を超える人
・公的年金等に係る所得を有する人(65歳未満…公的年金収入金額が60万円を超える人、65歳以上…公的年金収入金額が125万円を超える人)
◇保険料の減額
国民健康保険料の納税義務者の属する世帯内に、6歳に達する日以後の最初の3月31日以前である未就学児がある場合には、未就学児の均等割額の1/2が減額されます。
上記の軽減割合に基づき減額される世帯は、その減額後の未就学児均等割額の1/2が減額されます。
◆後期高齢者医療保険料率が決定
令和7年度後期高齢者医療保険料率(県内均一)
※均等割/被保険者一人一人が均等に負担
(所得が低い世帯は、所得水準に応じて保険料の均等割額を軽減)
※所得割/被保険者の前年の総所得を基準に計算
◇均等割額の軽減
世帯の所得状況に応じて、下記のとおり均等割額が軽減されます。
(※2)世帯主及び世帯の被保険者全員の年金・給与所得者数が2人以上の場合…年金・給与所得者数が2人目以降、1人当たり10万円が追加
◆保険料の算定・納付方法(国民健康保険・後期高齢者医療共通)
〈4~6月〉仮算定により保険料を賦課しています。
〈7~3月〉確定した年間保険料額から6月までに納付した保険料額を差し引いた額を、9カ月に分けて納めます。(年金からの天引き納付も同様)
◆「資格確認書」「資格情報のお知らせ」の年次更新
(国民健康保険・後期高齢者医療共通)
現在お持ちの保険証または資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。
令和7年8月1日から使用する新しい証は7月中に交付します。
※受診の際は、マイナ保険証と資格情報のお知らせの両方または資格確認書をお持ちください。
◇国民健康保険
・マイナ保険証をお持ちの人…「資格情報のお知らせ」(A4用紙)を送付します。マイナ保険証と一緒に保管してください。
・マイナ保険証をお持ちでない人…「資格確認書」(緑色、カード型サイズ)を送付します。
◇後期高齢者医療
・全ての被保険者の人…「資格確認書」(白色)を送付します。
保険料に関する問合せ:住民課【電話】76-2213
資格の年次更新に関する問合せ:保健福祉課【電話】72-1770
■補聴器購入費用を助成します
聴力機能の低下により、日常生活に不便を感じている人へ、補聴器購入費用の一部を助成します。
対象:次の要件をすべて満たす人
・本町に住所を有する満65歳以上の人
・聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない人
・両耳聴力レベル40デシベル以上70デシベル未満と診断され、補聴器の使用が必要と認められる人
・補聴器の使用により、認知機能の低下予防に一定の効果が期待できると医師により判断された人
助成額:上限20,000円(補聴器本体購入費用として)
※事前申請が必要です。
※申請書は役場各窓口にあります。
※修理や、交付決定前に購入したものは対象外です。
問合せ:保健福祉課
【電話】72-1770