- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県岡山市
- 広報紙名 : 市民のひろばおかやま 2025年9月号 No.1476
■北区 歴史のまちしるべをたどって北区を巡ろう!
R7年度の北区独自企画事業では、歴史のまちしるべを活用した事業を計画中です。事業の前に、歴史のまちしるべについて知っておきましょう!
◆歴史のまちしるべとは?…
郷土への愛着と誇りを醸成することを目的に設置された「看板」のこと。主に戦前までの地域の歴史や文化に刻まれた、建築物、人物、地名、事象などを掲載。令和6年度末時点で市全体で202基、北区内だけで136基あります!
◆北区まちづくりアンバサダーと歴史のまちしるべをたどって、神社巡りしてみました!
▽甚九郎稲荷神社(じんくろういなりじんじゃ)と天神社(てんじんじゃ)(北区天神町)
與曽井 美希さんと行ってきた。
街中に静かに佇む甚九郎稲荷・天神社。
まちしるべを目印に中へ入ると、菅原道真(すがわらのみちざね)を象徴する梅の花の石像や、かわいらしい白狐の像が出迎えてくれます。この白狐は、御祭神として祭られている佐久間甚九郎がこの地で暴漢に襲われた際、声を轟かせ命を救ったと伝えられています。
歴史を継承するため、地元の皆さんが協力して手入れやお祭りを行っています。この場所が忘れられることがないように、という大切な思いを込めて、まちしるべを設置したそうです。天神社が合祀(ごうし)され、学問の御利益もありそうです。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
▽楽々森様神社遺蹟(ささもりさまじんじゃいせき)(北区下高田)
honokaさんと行ってきた。
豪族だった楽々森彦(ささもりもりひこ)は、数人の権力者と共に時の君主・吉備津彦命(きびつのひこのみこと)に加勢し、温羅(うら)一族を討伐し、吉備の国の平和のために活躍。これが桃太郎伝説の由縁で、楽々森彦は家来のサルのモデルになったと言われています。楽々森彦は、かつて楽々森様神社として祭られていました。神社遺蹟は現在も、下高田町内会有志の皆さんにより大切に守られています。
田園風景の中少し足をのばすと、現在楽々森彦が合祀されている備中国二宮皷(びっちゅうのくににのみやつづみ)神社に行けます。地域全体に日本の原風景が広がり、散策すればゆったりした時間と懐かしさを感じられます。
▽和田神社(わだじんじゃ)(北区建部町和田南)
おざき ゆかりさんと行ってきた。
建部町の山中にある和田神社は、垪和郷二の宮(はがごうにのみや)と称せられる古社(こしゃ)です。本殿は、優れた神社建築として市の文化財に指定されています。本殿をよく見ると、植物や動物が丁寧に彫られています。表参道は高い木々に囲まれ、空気が澄み神秘的な空間で、思わず写真を撮りたくなる景色が広がっています。
和田神社を次の世代に引き継ぐため、多くの皆さんにお参りに来てほしい、という思いから、まちしるべを設置したそうです。
和田神社は中国自然歩道の散策コースの道中にあります。和田神社を訪れ、歴史のロマンを感じながら散策してみませんか。
▽北区を周遊!モバイルキーワードラリー
実施期間:10月11日(土)~令和8年1月12日(祝)
北区内にある歴史のまちしるべを巡りながら、スマートフォンでキーワードを集めよう!
お題を完成させた人には、抽選で景品が当たります!
※応募方法など、詳しく決まり次第、HPやインスタグラムでお知らせします。乞うご期待!
北区管内のまちしるべは、HPで公開中です!
北区役所公式Instagram:@okayama_city_kita_ward
問い合わせ先:北区役所総務・地域振興課
【電話】086-803-1656
■東区 西大寺緑花公園でのんびり散策はいかがですか?
西大寺緑花公園では四季を通じてさまざまな植物を楽しめます。今回は園内の植物を3点ご紹介します。
まずは「サルスベリ」。ピンクや白色のかわいらしい花を咲かせます。幹は「サル」も「スベって」しまうほどつるつるしており、「サルスベリ(猿滑り)」の名前の由来ともなっています。また、岡山市の花木となっており市民から愛されています。
次に「サンゴジュ(珊瑚樹)」。海の宝石「珊瑚」のような赤い美しい実をつけます。まるで南国の海を見ているようで、ひとときの涼を感じさせてくれます。
最後に紹介するのは「コブシ」。ピンク色で「握りこぶし」のような力強い形の実をつけます。
この時期、植物の花だけでなく幹や実など、いろいろな楽しみ方ができます。皆さんのお越しをお待ちしています!
東区役所公式Instagram:@okayama_city_higashi_ward
問い合わせ先:西大寺緑花公園・百花プラザ
【電話】086-944-8716
■南区 いつもの笑顔のために、防災の備えを忘れずに!
「災害が起こった時、何が必要なのか、どうすればよいのか?」不安に思ったことはありませんか?
南区役所では、各家庭で備えておくと安心できる「非常食セット」と「家庭セット」を、町内会や自主防災会などの地域団体を対象に貸し出しています。令和7年度からは、その内容をさらに充実させ、「家に備えておくと役立つもの」の例を用意しました。ぜひ災害時に家庭に必要な備えを考えるきっかけにしてください。
他にも災害発生時の行動や対応を楽しみながら学べる「防災ゲーム」なども貸し出しています。子どもから大人まで一緒に学べる内容ですので、地域の防災訓練や防災イベントなどでぜひご活用ください。
身近なところから、少しずつ防災の意識を高めていきましょう。
南区役所公式Instagram:@okayama.city.minami.ward
問い合わせ先:南区役所総務・地域振興課
【電話】086-902-3502
来月は中区です。お楽しみに!