くらし 情報ひろば お知らせ

■文化振興基金助成金を利用しませんか
市内在住・通勤・通学の個人や市内で活動する文化団体が行う意欲的な芸術・文化活動に助成します。
対象事業:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)に実施する事業
申し込み:9月1日(月)~30日(火)

問い合わせ先:本庁文化振興課
【電話】426-3075

■9月1日(月)~10日(水)は屋外広告物適正化旬間
国土交通省では毎年9月1日~10日を「屋外広告物適正化旬間」と定め、屋外広告物の適正管理の促進に向けて、屋外広告物法や同法に基づく条例の普及啓発、違反広告物に対する意識啓発を図っています。この機会に屋外広告物についての理解を深めて、自身が設置している看板などが掲出ルールに沿ったものか確認しましょう。また、台風シーズンが到来しているため、看板落下などの事故防止について、今一度安全点検しましょう。

問い合わせ先:本庁都市景観室
【電話】426-3494

■9月~11月は児島湖流域環境保全推進期間
◇児島湖流域環境保全推進ポスターコンクール展
日時・場所:
・9月18日(木)~29日(月)8時半~17時15分((土)(日)(祝)除く) 本庁1階展示ホール
・10月2日(木)~16日(木)9時~17時((土)(日)(祝)除く) 環境学習センターエコギャラリー

◇実践しよう!生活排水対策
家庭から流れ出た生活排水は、川・湖沼・海の汚れの主な原因となっています。川は水道水や農業・工業用水の水源として、海は豊富な魚介類の漁場として、私たちの暮らしを支えています。洗剤の使用量を減らすなどの工夫で生活排水の汚れを減らしましょう。

問い合わせ先:本庁環境政策課
【電話】426-3391

■9月21日(日)~30日(火)は秋の交通安全市民運動
各地で交通安全の普及啓発活動を実施します。一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを実践して交通事故をなくしましょう。

◇交通安全推進大会
市内の各地区で式典や交通安全に関するイベント行います。
日時・場所:
・倉敷地区…9月23日(祝)10時半~13時・イオンモール倉敷
・児島地区…9月20日(土)9時半~12時・児島市民交流センター
・玉島地区…9月13日(土)10時~12時10分・玉島文化センター
・水島地区…9月14日(日)10時~12時40分・水島公民館

◇交通マナー向上作戦
市内全域の主要な交差点などで交通安全を呼び掛けます。
日時:9月25日(木)7時半~8時半

問い合わせ先:本庁生活安全課
【電話】426-3275

■9月・10月は行政相談月間
岡山行政監視行政相談センターでは、国などの仕事や手続き、サービスについての困りごとや意見などの相談に応じています。市でも行政相談を毎月実施中。詳しくは、行政苦情110番【電話】086-224-1100へ。

問い合わせ先:本庁生活安全課
【電話】426-3111

■「岡山県南広域都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」(県決定)の変更原案の縦覧および公聴会
縦覧期間:9月5日(金)~19日(金)((土)(日)(祝)除く)の開庁時間内
縦覧場所:県都市計画課、本庁都市計画課
意見書:意見がある人は意見書を縦覧期間に縦覧場所へ提出
公聴会:10月1日(水)13時半~、備中県民局で。意見書の提出がない場合は公聴会を開催しません

問い合わせ先:
県都市計画課(岡山市北区内山下2-4-6)【電話】086-226-7492
本庁都市計画課【電話】426-3455

■住宅「よろず相談」
住宅に関する相談に、住宅相談員が助言します。
日時:9月19日(金)13時~16時
場所:本庁9階902会議室
申し込み:岡山県建築士会事務局へ電話で

問い合わせ先:
岡山県建築士会事務局【電話】086-223-6671
本庁建築指導課【電話】426-3501

■市県民税QandA〔退職後の市県民税〕
Q:8月末に退職した場合、令和7年度の市県民税はどうなりますか?
A:会社に勤めている人の市県民税は、年税額を6月~翌年5月の12回に分けて給与から天引き(特別徴収)されますが、退職して給与の支払いがなくなると、天引きができなくなります。この場合、会社から市へ届出後、残額分の納付書を本人の自宅へ送付します。再就職先が決まっている場合、新しい勤務先から市へ届出をすると、残額分を給与天引きに切り替えできる場合があります。

Q:令和7年に退職して再就職しなかった場合、令和8年度も市県民税は課税されますか?
A:市県民税は、前年の所得に基づき課税されます。そのため、退職後でも、令和7年1月~12月に一定額以上の所得があれば、令和8年度の市県民税が課税され、個人で納付(普通徴収)することになります。その場合は、年税額を6月・8月・10月・翌年1月の4回に分けて納めます。納税通知書は例年6月中旬に発送しています。

問い合わせ先:本庁市民税課
【電話】426-3181