- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県倉敷市
- 広報紙名 : 広報くらしき 2025年9月号
~クラシササエル クラシキゲスイ~
下水道には「まちに降った雨を集めて速やかに流し、まちが水浸しにならないようにする」という役割があり、台風など大雨の際には特に重要になります。季節の移り変わりを示す雑節の二百二十日に当たる9月10日ごろは台風が多いことから、下水道の日となりました。
■下水道の役割
(1)まちを清潔にする
汚れた水を速やかに下水処理場に運んで、まちをきれいに保ちます
(2)まちを浸水から守る
雨を下水道に取り込み、まちが水浸しにならないように川や海へ流します
(3)川や海を守る
汚れた水を下水処理場に集め、きれいな水にすることで環境を守ります
(4)エネルギーや資源をつくる
下水処理場で水をきれいにするときに発生するガスを利用して、電気を生み出します
問い合わせ先:本庁下水経営計画課
【電話】426-3581
■市下水道部キャラクター「ためぞうandます太郎」が、ご当地キャラクターの祭典「ゆるバース2025」にエントリー!
応援をよろしくお願いします!
問い合わせ先:本庁浸水対策室
【電話】426-3593
■補助制度を活用して大雨に備えましょう
事前に申請が必要です。申請書類は本庁浸水対策室・市ホームページで配布。予算に限りがあるので、早めに問い合わせを。
◇雨水タンクの設置
各家庭で雨水をためることで、水路や川に流れ込む雨水の量を減らすことができれば、浸水被害の軽減につながります。また、ためた雨水は庭の水まきなどに利用できます。市では市販の雨水タンクを購入し設置する場合や、下水道への切り替えに伴い不要になった浄化槽を雨水貯留槽に改造する場合に、対象経費の3分の2を補助します。
◇止水板の設置
玄関など、建物の出入り口に設置することで、道路上にあふれた雨水が建物内部へ浸入することを防げます。人力で簡単に取り外しでき、土のうなどと比べて短時間で設置できます。市では止水板を購入または工事で設置する場合に、対象経費の2分の1を補助します。
問い合わせ先:本庁浸水対策室
【電話】426-3593
■地域と下水道のふれあいデー
下水道に関する施設の見学など。申込方法など詳しくは、ホームページで確認を。
日時:9月13日(土)
場所:県児島湖流域下水道浄化センター(玉野市)
問い合わせ先:県下水道公社
【電話】0863-51-1955