- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県赤磐市
- 広報紙名 : 広報あかいわ 令和7年12月号
◆佐伯北診療所からのご案内
循環器内科の外来は、担当医師の退職に伴い、12月15日(月)で診療を終了します。
終了後は、一般内科の医師が引き続き診療を行い、必要に応じて専門の医療機関を紹介します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
問合せ:佐伯北診療所
◆特定健診の受診はお済みですか
40歳から74歳までの赤磐市国民健康保険の被保険者の皆さんは特定健診の対象者です。対象者には、受診券などを入れた緑色のA4判封筒を、5月下旬に郵送していますので、ご確認ください。
なお、医療機関で実施する個別健診は、12月末までです。実施している医療機関は、受診券に同封していた「特定健診のおしらせ」や市ホームページをご確認ください。
問合せ:
・受診券の再発行について…市民課国保年金班
・健診・保健指導の内容について…健康増進課
◆国民年金保険料の納め忘れはありませんか
国民年金保険料は、日本年金機構が送付する納付案内書などにより、毎月の保険料を翌月の末日までに納めることになっています。保険料の納め忘れがあると、将来受け取る「老齢基礎年金」の額が少なくなることや、万一のときに「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」が受けられなくなることがあります。
経済的な理由などから保険料を納めることが困難な場合には、本人の申請により、保険料の免除、または納付が猶予される制度があります。ぜひご利用ください。
問合せ:市民課国保年金班
◆国民年金保険料は社会保険料控除の対象です
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告で全額が社会保険料控除としてその年の課税所得から控除され、税額が軽減されます。
控除の対象となるのは、令和7年1月1日〜12月31日の間に納めた保険料全額です(過去の年度分や追納保険料なども含みます)。また、ご自身の保険料だけでなく配偶者やご家族の負担すべき保険料を支払っている場合も合わせて控除が受けられます。
控除を受けるためには、年末調整や確定申告を行うときに、領収書など保険料を支払ったことを証明する書類の添付が必要です。
令和7年1月〜9月末の間に納付した保険料の「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、10月下旬ごろに日本年金機構から送付済みです。令和7年10月から12月末までの控除証明書については、令和8年2月ごろに発送される予定ですので、しばらくお待ちください。
問合せ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
050から始まる電話の場合【電話】03-6630-2525
◆国民健康保険への届け出 ~交通事故にあったとき~
交通事故などの第三者の行為によって、けがや病気になった場合に、国民健康保険で診療を受けたときは、「第三者行為による傷病届」の届け出と事故証明の提出が必要です。
これは、加害者が医療費を全額負担するのが原則であり、後で国民健康保険が負担した医療費を加害者に請求するためです。該当の人は速やかに届け出てください。
問合せ:市民課国保年金班、各支所市民生活課
◆帯状疱疹ワクチン 定期接種のご案内
帯状疱疹ワクチンは組換えワクチン(2カ月以上の間隔を空けて2回接種)と生ワクチン(1回接種)の2種類があります。定期接種として組換えワクチン接種を完了するには、1回目を令和8年1月31日(土)までに受ける必要があります。接種を検討している人は、早めの接種をお願いします。なお、今年度の対象者は、令和8年4月以降は全額自費になります。
接種期限:令和8年3月31日(火)
問合せ:健康増進課
◆12月1日は「世界エイズデー」です
令和7年度のキャンペーンテーマは「U=U検出されない=性感染しない」です。治療法の進歩により、HIV陽性者のエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同じように生活を送ることが期待できるようになりました。
HIV感染は検査でしか分かりません。ご自身の健康のためにも、大切な人を守るためにも、検査を受けましょう。
※備前保健所東備支所では無料・匿名で検査を実施しています。
日時:毎月第2水曜日
受付…午前9時30分〜11時30分
※12月10日(水)は午後4時30分〜6時30分の特例検査も設けます。(いずれも前日午後5時までに要予約)
問合せ:備前保健所東備支所
【電話】0869-92-5180
