- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県萩市
- 広報紙名 : 広報はぎ 2025年9月号
■萩焼作品展「萩焼伝統工芸士会作家展・子どもの作品展」
萩焼伝統工芸士11人の作品を展示します。
日時:9月13日(土)~26日(金)9:00~17:00(毎週水曜日は休館)
場所:渡辺蒿蔵(わたなべこうぞう)旧宅(江向)
参加料:無料
内容:展示作品37点(各作家2点ずつと子ども達の作品1点ずつを展示)
問合せ:商工振興課
【電話】25-3638
■御船倉コンサート
毎年恒例の御船倉コンサート。今年は、和楽器「篠笛(しのぶえ)」奏者佐藤和哉(かずや)氏の演奏です。
日時:10月4日(土)(1)13:30~、(2)16:00~
場所:国指定史跡旧萩藩御船倉(浜崎)
参加料:1,800円
問合せ・申込み:旧山村家住宅
【電話】22-0133
■10月12日(日)萩・魚まつり 体験イベント参加者募集
▽萩海上保安署の巡視艇「はぎなみ」体験航海
時間:(1)10:15~、(2)11:15~
※乗船時間は30分程度(荒天等により中止の場合あり)
場所:萩・魚まつり会場内乗船場(県漁協萩地方卸売市場)
定員:各20人(小学生以下は保護者同伴、応募多数の場合は抽選)
申込み:往復はがきに郵便番号、住所、代表者氏名、電話番号、乗船者の氏名、年齢、乗船時間の第1・第2希望を記入のうえ郵送。
▽魚のつかみ取り 参加無料
時間:12:00~
場所:萩・魚まつり会場内特設プール(県漁協萩地方卸売市場)
定員:200人(小学生以下。応募多数の場合は抽選)
申込み:往復はがきに郵便番号、住所、保護者氏名、電話番号、参加者の氏名、年齢を記入のうえ郵送。
※参加の申し込みははがき1枚につき2人まで。
▽共通事項
締切:9月19日(金)(消印有効)
宛先:〒758-8555萩市水産課内萩・魚まつり「体験航海係」または「魚のつかみ取り係」
問合せ・申込み:水産課
【電話】25-4195
■手作りそばの花まつり
弥富特産のそば粉を使った手打ち十割そばをご堪能いただきます。今年は25回目を記念して、お楽しみ抽選会を行います。
日時:10月5日(日)9:30~14:00
場所:弥富小学校グラウンド
内容:地元の蕎麦を使った手打ちそば、地元の農産物・加工品等の即売、キッチンカーでの販売、地元ならではの体験コーナーの他、弥富龍神太鼓、長州神楽田原保存会の演技があります。
問合せ:弥富公民館
【電話】08387-8-2044
■木間の里・秋の収穫祭 参加者募集
日時:10月26日(日)10:00~14:00(少雨決行)
場所:旧木間小中学校
内容:さつまいも掘り、特産品販売。昼食は、かまど炊きごはん、豚汁、焼き芋を提供のほか、新米が当たる「大きなお芋コンテスト」を開催。
定員:50人(先着順、定員になり次第受付終了)
参加料:大人2,000円、小学生1,000円、未就学児(3歳以上)500円、未就学児無料
持参品:軍手、長靴、汚れても良い服装
申込み:10月10日(金)までに、申込フォームから申し込み
※フォームのご利用ができない場合は、木間地区社協事務局(原川)へ
【電話】090-8066-7580
■萩・京都維新物語世界遺産朗読劇『幕末松風録~萩の章』
久坂玄瑞や高杉晋作らとともに松下村塾四天王と称される吉田稔麿(栄太郎)を主人公とした、幕末志士たちの朗読劇を上演します。
なお、本公演は2都市連動企画であり、来年1月には京都でも開催されます。
日時:9月13日(土)~15日(月)(祝)
・昼公演 16:15~(開場15:30)
・夜公演 19:30~(開場18:45)
場所:萩・明倫学舎
参加料:一般席/昼公演10,000円、夜公演12,000円
■市内在住・在学の方には、「萩市民チケット」販売
昼公演5,000円、夜公演6,000円(すべて税込)
※入場の際に免許証や写真付き学生証など、市内在住・在学の証明書が必要です。
※詳細については、HPをご確認ください。
出演:RIKU(THE RAMPAGE)さん、三浦涼介(りょうすけ)さんほか
問合せ:観光課
【電話】25-3139